|
登録日:2007.01.02 ![]() |
混 雑 度: ● 紙 有 無: ●●●●
|
【再取材】 2007.10.29 【更新】 2回 /協力シート
|
![]() 行事一月一日・新年祭、十月十七日・御例祭、二月二十一日・祈年祭、十月二十三日・新嘗祭、 毎月一日十五日・月次祭、十二月三十一日・除夜祭 吉野山で最後こちらのトイレで、吉野山では一般観光客用のトイレとしては、最後となります。 これより先、トイレはございません。 義経隠れ塔社務所脇の階段を下りると、隠れ塔がひっそりと建っている。 源義経がこの塔に隠れ、敵から逃れるため屋根を蹴破って外へ出たため、 蹴抜けの塔とも言われている 西行庵神社よりさらに奥へ進むと、西行庵がある。少し山道を歩くが、是非訪れたい。 西行法師が、すこしの間、こちらに隠れ住んだ。近くには今も清水が湧き出ていて、 1684(貞亨元)年には松尾芭蕉もここを訪れて「つゆとくとく心みに浮世すすがはや」と詠んでいる。 桜のシーズン日頃は、ひっそりとした所ですが、桜のシーズンはかなりの賑わいがあります。したがって トイレも混み合うでしょう。
吉野大峯ケーブル自動車ロープウェイ吉野山駅から(桜の時期は竹林院前から)バスで15分、奥千本口下車徒歩5分。 *毎年、1月下旬から3下旬まで、バスの運行はありません。(要確認) *帰りのバスは、基本的にありません。徒歩でロープウエイまでとなります。
|