近撮_2005.09
このページには最近作を月ごとに撮影順に区分なしで掲示し、
掲載後に順次、「風景」「行事・祭」「花ごよみ」「桜」「鹿」などに区分して掲示します。
(取り急ぎにつき、ラージサイズにならないもの、コメントの無いものもありますが順次追加します)
HOMEへ


芝能_土蜘蛛


[芝能_土蜘蛛]
奈良は能発祥の地、その姿を再現しようと、毎年、奈良県公会堂の芝生の庭で演じられています。今年は28回目。この日はあいにくの雨で、能楽堂で開催されました。曲目は「土蜘蛛」(2005.9.10)(奈良市)

========================================================================================

斑鳩観月祭_橋弁慶


[斑鳩観月祭_橋弁慶]
聖徳太子の命日にあたる9月22日に「太子ロマン斑鳩の里観月祭」と称してゆかりの上宮(かみや)遺跡公園にて薪能が行われています。金剛流の仕舞、狂言、能楽が演じられます。これはお能の「橋弁慶」、五条の橋の上での牛若丸と弁慶の戦いの場面。(2005.9.22)(斑鳩町)
========================================================================================

紅シデ踊り_大和神社


[紅シデ踊り_大和神社]
氏子の女性が豊作を祝う日本一早い収穫祭。もともとは大和地方に多くあった雨乞いの名残のようです。手に手に赤いシデを持ち「よいとこ、よいとこ、よーいとな」と輪になって踊ります。踊り手も囃子も太鼓も女性だけで行われます。(2005.9.23)(天理市)


HOMEへ