
畝火(うねび)山口神社の御田祭はひょっとこ面の田男、黒衣の牛、天狗面の牛使い、お多福の四人が演じます。畦切りから田植えの所作の間に交わすやりとりには面白いものがあります。山口神社は元は畝傍山の頂上にあったそうです。今も畝傍山の麓にありますが、畝傍とは書かず、畝火と書きます |
松苗による田植えの途中でお多福さんの差し入れでけんずい(間食の意)をとりますが、この時のやりとりも愉快です。一服の後、田植えを続けますが、その間、神主さんが田植え歌をろうろうと歌われます
(2014.2.28)(橿原市) |
==================================================================================================
社殿で祈年祭が執り行われたあと境内でおんだ祭りが行われます。田主は翁面をつけ子供が牛役で狂言風に演じます。所作ごとに田主が「種を蒔き候」などと唱えれば村役など全員で「めでとう候」などと返します。村役さんとの掛け合いも楽しいものです。 |
子供が演じる牛が暴れ、田主は引っ張られています。
(2012.2.25)(奈良市) |
めずらしく肥をやる所作もあり、最後の一滴まで杓に取るなどきめのこまかい見せ場があったりします。突然周りにまき散らす所作で観客は思わずのけぞったりして爆笑場面も。
(2012.2.25)(奈良市) |
==================================================================================================
==================================================================================================
==================================================================================================
奈良盆地の川が集まるこの地は昔から広瀬の
郷
と称され、水神を祀る広瀬神社があります。広瀬神社の「おんだ祭」は「砂かけ祭」と言われ、田人役、牛役、参拝者が所作の終わる度に砂をかけ合います。この砂は雨を意味し、かけ合いが盛んなほど豊作が適うとされ、老若男女入り乱れての合戦となります。大和の奇祭のひとつとして有名です。 |
|
==================================================================================================
長谷寺で
修二会
の締めくくりに行われる
追儺会
。法要も終わりに近づいた頃、大きな赤、青、緑の三匹の鬼が堂内に暴れ込んできます。
法螺貝
や太鼓が打ち鳴らされる中、追い出された鬼たちは大きな松明を従えて本堂、
礼堂
の周りの舞台や欄干を暴れながら走り回ります。男衆が担ぐ松明は一丈五尺(約4.5m)三十貫(約110kg)という大きなものです。 |
|
加持祈祷が終わりに近づいたころ本堂に暴れ込み、十一面観音の前で吠える鬼。
(2012.2.14)(桜井市) |
|
参拝者らを脅しながら回廊を逃げる鬼。
(2012.2.14)(桜井市) |
|
==================================================================================================
金峯山寺の節分会では日数心経、星供秘法が執り行われます。 |
|
日数心経は一年間に相当する般若心経を唱え世の除難招福を願うもの。星供は個人個人の生まれ年の干支などで定まる本命星と本年の当年星を祭る行事。金峯山寺では蔵王堂本堂で護摩を焚き行われます。
この厳粛な雰囲気の中も、6匹の鬼が邪魔するようにうろついたりしています。この後鬼の調伏式で改心させられます。
(2012.2.3)(吉野町)
|
|
==================================================================================================
吉野山の金峯山寺蔵王堂の節分は、日数心経、星供秘法が執り行われ、その後、鬼の調伏式が行われます。修験者や参拝者に豆を浴びせられ、降参、調伏します。蔵王堂の豆まきは全国から「鬼は外」と追い出された鬼を集め、調伏させ改心させます。これは役行者が法力と仏法で鬼を弟子にしたという故事にも基づくものとも言われています。この謂われもあり、ここの豆まきは「福は内、鬼も内」と唱えられ、珍しいものです。(全国的に珍しいとのことですが、調べてみますと、結構方々の社寺でも「鬼も内」はあるようです。) |
|
赤、緑、黒の鬼6匹が本堂で鬼踊り。
(2012.2.3)(吉野町) |
|
行者や参拝者から一斉に豆がぶつけられ調伏させられます。 |
|
==================================================================================================
日数心経、星供秘法の法要を行われている間から、堂内を鬼がうろうろと歩き回っています。参拝者の頭や肩に鬼さんが、斧や剣、鉄棒などをあてて無病息災のおまじないをしてまわります。態度もでかく、疲れた〜と寝そべったりも。
(2012.2.3)(吉野町) |
|
==================================================================================================
大和神社の節分祭の鬼やらいは、赤鬼、青鬼が拝殿で暴れ、天狗(猿田彦神)が撃退します。 |
|
==================================================================================================