HOMEへ |
おんだ祭_天川神社 |
天川神社のおんだ祭はいつ頃から始められたのか未調査ですが、神社のこと故祈年祭は行われていたのではと思います。芸能の神でもあることから神事は厳かですが、奉納行事などはどの祭りにおいても派手めな感じがします。おんだ祭報告祭では龍獅団による中國風の龍と獅子を操る踊りが奉納されます。 |
|
[報告祭_おんだ祭_天川神社] |
神殿での厳かな神事のあと、兵庫商業高校の龍獅団の奉納が行われます。中国風ではありますが、おんだ祭と龍、蛇は関係深く違和感も意外に感じないものでした。 (2012.5.27)(天川村) |
|
[おんだ祭1_天川神社] |
大和に多く見られる農耕行事を再現するようなものはなく神田で田植えが行われます。お田植え祭の色が濃いものです。早乙女は全国からの信者の講員の方。地元のベテランさんの指導を仰ぎながらおぼつかない所作でした。 |
|
[おんだ祭2_天川神社] |
田植えの間も龍と獅子が演技を披露。ちょっと見慣れないお田植え行事でした。 |
|
[おんだ祭3_天川神社] |
植え終わると、風船を飛ばして祝い、祈ります。春の山村の華やかな一日でした。 なお、この坪内地区は昨年の水害で3〜4メートル浸かったそうで、それだけに村人もおんだ祭が出来たことにうれしい表情が見てとれました。 (2012.5.27)(天川村) |
練供養_当麻寺 |
正式には聖衆来迎練供養会式と言います。当麻寺の春の大祭で、中将姫の現身往生を再現する行事。蓮糸を染めて曼陀羅を織ったといわれる中将姫を西方浄土から迎えに来る様子を現します。雅楽や読経が流れ、西日が差すなか、本堂を西方極楽浄土、裟婆堂を人間界に見たて、その間にかけた来迎橋を金蓮台に乗せた中将法尼を持つ観音菩薩を先頭に、二十五菩薩が練ります。1000年を越える伝統を持つこの行事は、各地で行われる練供養(ねりくよう)の発祥と言われています。 2010年、2011年のとあわせてご覧ください。 |
|
[練供養1_当麻寺] |
|
|
[中将姫1_練供養_当麻寺] |
|
練り初め_当麻寺護念院 |
当麻寺の春の大祭、練り供養が5月14日に行われますが、中将法如尼追善回向のこの日に観音菩薩、勢至菩薩による練り初めが行われます。またこの日に残りの菩薩面の抽選が行われ当日かぶるお面が決められます。 |
![]() |
[練り初め_当麻寺護念院] |
|
![]() |
[菩薩面の抽選_当麻寺護念院] |
|
播種祭_大神神社 |
大神神社では境内の「大美和の杜(もり)」にある神饌田で、毎年豊年講の方々の奉仕により、神前に供える米が育てられ収穫されています。5月12日に米作りの最初の作業である籾種播きをする播種(はしゅ)祭が行われます。6月にお田植え祭、秋には抜穂祭が行われます。 |
![]() |
[播種祭1_大美和の杜] |
|
![]() |
[播種祭2_大美和の杜] |
|
![]() |
[播種祭3_大美和の杜] |
|
汁かけ祭り・蛇綱曳き_野口神社 |
昔、葛城山への日参で村の筋街道を通っていた役行者に娘が恋をした。だが修行一途で見向きもされなかったため大蛇と化し、行者を飲み込もうと森の“穴”に隠れる。田植えに向かった村人が大蛇に遭遇し、持っていた味噌汁をぶっかけて逃れることができた。その後、井戸に入った大蛇は大石でふさがれ、手厚く供養されたという謂われのもとに行われてきた祭事。奈良の各地でも行われてきた農耕儀礼「ノガミ」の一種。蛇穴(地名)の野口神社での祈年祭のあと、蛇や参詣者に向かって神主がわかめ汁をかけることから「汁かけ祭り」と呼ばれ、蛇を曳くことから「蛇綱曳き」と呼ばれています。ご神体の龍は一年間頭屋の家で祀られますが、その頭屋渡しにも特色が見られます。(汁かけや、蛇綱曳きなどは2011年分と合わせご覧ください) |
![]() |
[頭屋の祭壇_頭屋_蛇穴] |
|
![]() |
[頭屋祭_頭屋_蛇穴] |
|
![]() |
[ご神体_野口神社] |
|
![]() |
[お渡り_蛇穴] |
|
![]() |
[蛇綱曳き1_蛇穴] |
|
![]() |
[蛇綱曳き2_野口神社] |
|
![]() |
[頭屋受け(トヤウケ)_蛇穴] |
|
御田祭_葛木御歳神社 |
平成21年に70年ほど途絶えていた御田植え祭が復活されています。御歳神は稲の神として古代より崇敬されており、神社では御田祭、水口祭のルーツではないかとおっしゃってます。御田祭の内容は田主が牛を引いての農作業の所作をされたりは他の神社とほぼ同じですが、特徴的には、苗は杉に護符を添え紅白の水引を結んだもの、田植えの所作は参拝者全員でされます。この護符はもとは田を荒らすイナゴよけとして信じられてきたとのこと。 |
![]() |
[御田祭_葛木御歳神社] |
|
![]() |
[護符苗_御田祭_葛木御歳神社] |
|
金環日食_斑鳩の里 |
日本全土の広範囲で金環日食は見られるのは実に932年ぶりとのこと。今日は全国で金環をお楽しみになったことと思います。私は地元近くの斑鳩の里で追っかけをしました。なんとか斑鳩三塔とからましてと短時間の間に走り回りましたが、なかなか相対の関係がうまくとれず大忙し。きれいな金環は塔から少し離れていますがなんとか写せました。似た光景ではありますが、次はあの世でしか見れないそうですので4点アップさせていただきます。 (2012.5.21)(斑鳩町) |
|
[金環日食1_法輪寺] |
|
[金環日食2_法輪寺] |
|
[金環日食1_法隆寺] |
|
[金環日食1_法隆寺] |
HOMEへ |