HOMEへ |
正月迎え |
|
伊勢エビの注連縄 |
|
[伊勢エビの注連縄_甲斐神社] |
|
砂もち |
|
[砂もち_佐紀神社] |
|
カラスドンの餅 |
|
[カラスドンの餅_誓多林町] |
|
田んぼの注連縄 |
|
[田んぼの注連縄_今市町] |
|
|
[神の道_八幡神社_観音寺町] |
|
おん祭_春日大社 |
|
|
大宿所祭 |
|
[御湯立_大宿所祭] |
|
|
[ソネッタン_御湯立_大宿所祭] |
|
|
[巫女_大宿所祭] |
|
八幡詣 |
|
[八幡詣1_手向山八幡宮] |
|
|
[八幡詣2_手向山八幡宮] |
|
|
[神饌_手向山八幡宮] |
|
宵宮祭 |
|
[宵宮祭_若宮神社] |
|
|
[御戸開の神饌_宵宮祭_若宮神社] |
|
|
[神楽舞_宵宮祭_若宮神社] |
|
|
[祭列_宵宮祭] |
|
暁祭 |
|
[暁祭_お旅所] |
|
|
[神楽_暁祭_お旅所] |
|
|
[撤饌1_暁祭_お旅所] |
|
|
[撤饌2_暁祭_お旅所 |
|
お渡り式 |
多くの例では、神様が御旅所へ遷られる行列を「お渡り式」と言われますが、おん祭のお渡り式は、すでに遷幸の儀により御旅所に遷られている若宮のもとへ、祭礼に加わる人々や芸能集団が社参する行列のことを言います。近年に加わったという新しいものもありますが、第一番の日使(ひのつかい)から十二番の大名行列までの多くは古式にのった伝統の行列。 |
|
[神子_お渡り式] |
|
|
[馬長児(ばちょうのちご)_お渡り式] |
|
|
[大名行列_お渡り式] |
|
|
[奴_お渡り式] |
|
お旅所祭 |
|
[柏手_お旅所祭] |
|
|
[献饌_お旅所祭] |
|
|
[お旅所祭] |
|
|
[大和士参籠_お旅所祭] |
|
ぶと_神饌 |
|
[ぶと_春日大社] |
|
---------------------------------------------------ご参考------------------------------------------------------------- |
|
[ブト_菖蒲祭_漢国神社] |
|
冬至祭_正暦寺 |
一年中で最も昼が短く夜が長い冬至(本年は12/21)。正暦寺では毎年12/22に冬至祭が行われます。冬至の日には柚子湯を使ったり、小豆粥を食べる風習もありますが、カボチャを食べると中風にならず、長生きするという言い伝えもあります。正暦寺では護摩を焚き加持祈祷をされます。 |
|
[祈祷加持1_冬至祭_正暦寺] |
護摩堂で一山の僧侶により参拝者に加持祈祷をされます。 |
|
[祈祷加持2_冬至祭_正暦寺] |
(2012.12.22)(奈良市) |
|
[祈祷加持3_冬至祭_正暦寺] |
(2012.12.22)(奈良市) |
|
[仏供_冬至祭_正暦寺] |
![]() |
カボチャに漆塗りのお箸を指したものが供えられます。カボチャ2個にそれぞれ54本合わせて108本が供えられ、加持祈祷をお受けになった方に授けられます。 |
注連縄奉納_大神神社 |
各寺院で師走に入ると正月の準備がに忙しくなります。注連縄も取り替えられますが、大神神社では大注連縄を岸和田の神社から奉納され、新しく掛け替えられます |
|
[注連縄奉納_大神神社] |
(2012.12.9)(桜井市) |
大神神社 |
|
|
[雪の本殿_大神神社] |
(2012.12.9)(桜井市) |
|
[黄葉_大神神社] |
(2012.12.9)(桜井市) |
|
[巳の神杉_大神神社] |
江戸時代には、「雨降杉」とあり、雨乞いの時に里の人々が集まり、この杉にお詣りをしました。いつの時代からか、杉の根本に、巳(み)さん(=蛇)が棲んでいるところから、「巳の神杉」と称せられるようになり、巳さんの好物とされる卵が、酒とともにお供えされています。 |
|
[御供え_巳の神杉_大神神社] |
熱心にお参りされる方多く、巳さんの好物とされる卵が、酒とともにお供えされています。 |
===========================================================================================================================
HOMEへ |