HOMEへ |
お松明遠望_修二会_二月堂 |
修二会のお松明は、本来は練行衆の上堂の道明かりですが、僧が上堂された後、堂子が二月堂の舞台で火の粉を激しく振りまわされます。一般的にはこのお松明=お水取りと思われることが多いですが、お堂の中では練行衆による悔過の法要が厳しく連日行われています。 |
|
[尻つけ松明遠望1_修二会_二月堂] |
|
|
[尻つけ松明遠望2_修二会_二月堂] |
|
筆祭り_菅原天満宮 |
菅原道真公ゆかりの菅原天満宮で行われる筆祭り。神事の他、筆の交換や古い筆の炊き上げがあり、境内では筆や墨の制作実演などもあり賑っていました。 |
|
[神事_菅原天満宮] |
|
|
[古筆の炊き上げ1_菅原天満宮] |
![]() |
|
|
[古筆の炊き上げ2_菅原天満宮] |
|
|
[筆の交換_菅原天満宮] |
|
|
[大字揮毫_菅原天満宮] |
|
お田植祭_春日大社 |
本殿でのお田植祭の後、本殿林檎の庭、摂社の榎本社、若宮社の3箇所でお田植え神事として田舞が行われます。奉仕者、神官、巫女さんにより田植えの所作を御田植え唄に合わせ優雅に行われます。 |
|
[お田植神事1_春日大社] |
|
|
[お田植神事2_春日大社] |
|
|
[お田植神事3_春日大社] |
![]() |
|
|
[お田植神事4_春日大社] |
舞の中で鳥のような特徴のある場面がありますが、この舞はその恰好から俗称として雀の舞とかトンボの舞とか言われますが、正式には名前はないそうです。 (2013.3.15)(奈良市) |
===========================================================================================================================
HOMEへ |