HOMEへ |
彼岸灯火会_宝山寺 |
|
[彼岸花_灯火会_宝山寺] |
お彼岸の灯火会で賑わう境内の片隅で彼岸花が数輪咲いていました。 |
中秋観月会_唐招提寺 |
|
[中秋観月会_唐招提寺] |
御影堂の前の御供え。 |
鼻長(しし祭)_四社神社 |
9月9日の重陽の節句の日に、鼻長のお面を被って村の家々を回り厄払いをする行事。四社神社のある菅野集落には8つの郷があり、その頭屋さんと、神社の総代さんで節句の神事が行われます。その神事の前に2人の村役さんが鼻の長いお面を被って竹で作ったササラを叩きながら、厄払いをして廻られます。このお面は鼻が長いのが特徴的で鼻長(はななが)といわれ、祭りのいわれとなっているようです。 |
|
[鼻長1_四社神社] |
(2013.9.9)(御杖村) |
|
[鼻長2_四社神社 |
(2013.9.9)(御杖村) |
|
[鼻長3_四社神社 |
平日の昼ということもあり、村は閑散として人の気配も少なく少々拍子抜けの感もあります。昔は村人や子供たちが、「はな〜が来た、はな〜が来た」と、小石を投げたり、逃げ回ったりしながらササラで厄払いをしてもらったそうです。今も村人と出会うと、体の痛むところなどササラで叩き厄払いをしていきます。 |
|
[鼻長4_四社神社 |
(2013.9.9)(御杖村) |
供え物_会式_牟山寺 | ![]() |
牟山寺の会式。野菜の作り物が供えられます。 |
|
[供えもの1_会式_牟山寺] |
竹筒で押し出したメシをヤツデの葉に乗せたものや、なすびにインゲマメを角の様に刺したものなど季節の野菜が供えられます。 |
|
[供えもの2_会式_牟山寺] |
飯、なすび、大根の葉のセットを名札を添えて村の戸数分並べれます(今年は20個) |
放生会_吉田寺 |
長患いせず往生できるという信仰からぽっくり寺の名で知られる吉田寺(きちでんじ)で行われる、鳩や魚を逃がし命の尊さを考える放生会。白い鳩、金魚や魚を並べ、阿弥陀如来座像の前で法要が営まれます。多宝塔の前で住職らによる受戒、読経の中、子供らの手によって白い鳩が一斉に放たれます。 |
|
[放生会1_吉田寺] |
(2013.9.1)(斑鳩町) |
|
[放生会2_吉田寺] |
(2013.9.1)(斑鳩町) |
棚田_初瀬 |
|
[棚田_初瀬] |
初瀬街道から見える棚田。間もなく収穫の季節、その棚田を見下ろすように近鉄特急が走っていきます。 |
神の休場_都祁白石 |
|
[神の休場(やすんば)_都祁白石] |
雄神神社の神さんが国津神社にお渡りされる時に通られると言われる4カ所に神の休場(やすんば)があります。田んぼの中に小さな森が点々と。右奥の大きな樹のあるところが国津神社。 |
===========================================================================================================================
HOMEへ |