HOMEへ |
鎮火祭_笛吹神社 |
正式には葛木坐火雷(かつらきにいますほのいかづち)神社で、祭神は火雷大神(火の神様)、天香山命(音楽の神様)。火は生活になくてはならないものであるが、ともすれば厄ももたらすということで、感謝と厄無きようにとの鎮火祭が行われます。氏子の他に消防団なども参列されます。 |
|
[鎮火祭1_笛吹神社] |
火の切り出し。 |
|
[鎮火祭2_笛吹神社] |
切り出した火を奉納し神事が行われます。 |
|
[鎮火祭3_笛吹神社] |
消火の神事作法。杓で水をかけ、苔を上に置き、その上に砂を被せて消火されます。 |
鯛の神饌_蛭子(えびす)神社 |
この時期に珍しいと思われる「えびっさん」 川上町にある蛭子神社のお祭りは11月に行われる。 |
|
[鯛の神饌1_蛭子神社] |
宵宮は氏子の人たちで賑わいますが、本宮の日は神主と神社役員の方だけの静かな祭典。 |
|
[鯛の神饌2_蛭子神社] |
![]() |
(2013.11.20)(奈良市) |
|
[鯛の神饌3_蛭子神社] |
(2013.11.20)(奈良市) |
天皇祭_大神神社 |
境内高台に鎮座する末社「崇神天皇社」で奉賛祭が行われます。 |
|
[磯城の舞_天皇祭_大神神社] |
酒まつり(正式には醸造安全祈願祭)の朝、末社天皇社で崇神天皇奉賛祭が執り行われ、神楽「磯城の舞」が奉奏されます。大神神社だけに伝わる巫女舞で、輪をつけた榊を手に優雅に奉納されます。この舞は新嘗祭と桧原祭と崇神天皇奉賛会だけに奉納されるものです。 |
酒まつり_大神神社 |
正式には醸造安全祈願祭と言い、「醸造の祖神」として崇められるご神徳を称えて行われます。全国の醸造元、杜氏、関係者が参列されます。境内ではそれらの醸造元のお酒が振る舞われ境内は賑わいます。 |
|
[酒まつり1_大神神社] |
(2013.11.14)(桜井市) |
|
[酒まつり2_大神神社] |
![]() |
(2013.11.14)(桜井市) |
===========================================================================================================================
HOMEへ |