HOMEへ |
フクマルコッコ |
|
山添村広瀬 |
|
[フクマイリコッコ_広瀬] |
|
山添村鵜山 |
|
[フクマイルコッコ_鵜山] |
|
正月迎え |
|
注連縄 |
|
[ドウガイ注連縄_荒蒔勝手神社] |
|
|
[注連縄つくり_伊豆七条] |
|
砂もち |
|
[砂もち_小泉神社] |
|
おん祭_春日大社 |
|
|
大宿所祭 |
|
[御湯立1_大宿所祭] |
|
|
[御湯立2_大宿所祭] |
|
お渡り式 |
多くの例では、神様が御旅所へ遷られる行列を「お渡り式」と言われますが、おん祭のお渡り式は、すでに遷幸の儀により御旅所に遷られている若宮のもとへ、祭礼に加わる人々や芸能集団が社参する行列のことを言います。近年に加わったという新しいものもありますが、第一番の日使(ひのつかい)から十二番の大名行列までの多くは古式にのった伝統の行列。 |
|
[神子_お渡り式] |
|
|
[田楽_お渡り式] |
|
|
[子供大名行列_お渡り式] |
|
|
[揚児(あげのちご)_お渡り式] |
|
松の下式 |
お渡り式の途中、一の鳥居を入った参道の南側に立つ影向の松(ようごうのまつ)の前でお渡りの一行が影向の松と頭屋の児に向かって芸能の一部を披露しご挨拶をされます。 |
|
[猿楽_松の下式] |
|
|
[細男(せいのう)_松の下式] |
|
|
[笛吹_田楽の二藹(にろう)_松の下式] |
|
|
[田楽_刀玉(かたなだま)_松の下式] |
|
お旅所祭 |
お旅所には正面の一段高い所に若宮神の行宮(あんぐう)があり、その前に小高く約五間(9メートル)四方の芝舞台がある。その前には左・右に太鼓が据えられ、それをとり囲むように周囲に幄舎が設けられている。 |
|
[献饌1_お旅所祭] |
|
|
[献饌2_お旅所祭] |
|
|
[神楽_お旅所祭] |
|
|
[細男(せいのう)_お旅所祭] |
|
|
[和舞(やまとまい)_お旅所祭] |
|
|
[舞楽_旅所祭] |
|
|
[納曽利(なそり)_お旅所祭] |
|
===========================================================================================================================
HOMEへ |