HOMEへ |
戸閉て祭り_櫛玉比女命神社 |
|
|
[宵宮1_櫛玉比女命神社] |
軽快な鉦と太鼓に合わせて拝殿めがけて勢いつけて走り込みます。拝殿の階段の寸前で階段にぶつかるように止まります。 |
|
[宵宮2_櫛玉比女命神社] |
伊勢音頭で意気をあげ、そのまま拝殿に駆け込み重なり合って巫女さんのお祓いを受けます。 |
|
[青年団長_櫛玉比女命神社] |
(2014.10.31)(広陵町) |
|
[お祓い_本宮_櫛玉比女命神社] |
(2014.11.1)(広陵町) |
|
[お神酒_本宮_櫛玉比女命神社] |
(2014.11.1)(広陵町) |
ささいわ祭り_千股 |
|
|
[ささいわ祭り1_千股] |
(2014.10.26)(吉野町) |
|
[ささいわ祭り1_千股] |
(2014.10.26)(吉野町) |
|
[ささいわ祭り1_千股] |
(2014.10.26)(吉野町) |
秋祭り_糸井神社 |
|
|
[奉幣神事_糸井神社] |
(2014.10.26)(川西町) |
|
[当屋神事_糸井神社] |
(2014.10.26)(川西町) |
|
[祈祷1_糸井神社] |
(2014.10.26)(川西町) |
|
[祈祷2_糸井神社] |
(2014.10.26)(川西町) |
田原の火祭り_菅原神社 |
|
|
[田原の火祭り_菅原神社] |
当屋さんの庭先で点火、二度三度と高く放り上げて出発。「カイト、ヨイト」のかけ声で神社へ向かいます。 |
唐傘祭り_大輪田 |
|
|
[唐傘祭り1_大輪田] |
(2014.10.25)(河合町) |
|
[唐傘祭り2_大輪田] |
(2014.10.25)(河合町) |
|
[唐傘祭り3_大輪田] |
(2014.10.25)(河合町) |
秋祭り_神波多神社 |
|
|
[秋祭り1_神波多神社] |
2014.10.25)(山添村) |
|
[秋祭り2_神波多神社] |
参列者にお神酒と雑魚が振る舞われます。 |
|
[秋祭り3_神波多神社] |
オジイと呼ばれる翁、天狗、鬼なども参列。 |
花傘祭り_小名 |
|
|
[花笠祭り_小名] |
当屋の庭先に立てられた花笠。 |
|
[千本搗き_花笠祭り_小名] |
伊勢音頭を唄いながらの千本搗き、最後は高く持ち上げ臼に落として搗き上がり。 |
御輿渡御_都祁水分神社 |
|
|
[御輿渡御1_都祁水分神社] |
都祁水分神社から都祁山口神社へ向かわれる御輿。 |
|
[御輿渡御2_都祁水分神社] |
(2014.10.25)(奈良市都祁) |
|
[御輿渡御3_都祁水分神社] |
都祁山口神社に到着。本殿に着座され山口神社の神と向きあって一夜を過ごされます。 |
秋の大神祭_大神神社 |
|
|
[秋の大神祭_大神神社] |
子供御輿御輿が揃ったあと、大美和青年団女子御輿、青年御輿と順次勇ましく境内に上がってきます。 |
神輿渡御祭_宇太水分神社 |
|
|
[御輿着御_宇太水分神社] |
芳野水分神社(惣社)の女神様を乗せた神輿がお供を従え、時代行列で5キロ程の街道を下ってきます。男神の待つ宇太水分神社に到着されると著御(ちゃくぎょ)の儀が行われます。神輿を奉安し、前日までにそれぞれ例祭を行った各地区の郷社28社の御幣を本殿に奉じ各地区の氏神さまがお集まりになったことを表します。その後、宇太水分の宮司が本殿に、惣社の宮司が神輿に向かって、それぞれ同時に祝詞を奏上するというきわめて珍しい神事が行われます。 |
|
[花笠_宇太水分神社] |
道中お伴される花笠。神社へ到着したところで花吹雪。 |
|
[太鼓台1_芳野地区] |
芳野からの道中で二回神事を執り行われます。一回目は勝林寺前で、迎えの宇太水分神社神職および氏子の代表者と会同して路上にて執り行われます。 |
|
[太鼓台1_芳野地区] |
神饌の他に、女の神さんらしく、化粧道具も供えられます。中味は見えませんが。 (2014.10.19)(宇陀市) |
|
[大名行列_芳野地区] |
二度の神事の場所と、宇太水分神社へ着御の時に大名行列が行われます。毛槍、花傘、先箱、宝箱など、江戸時代の大名行列の形式をとられています。格式も高く見応えがあります。 (2014.10.19)(宇陀市) |
|
[太鼓台1_宇賀志地区] |
6地区の太鼓台が菟田野の古い街道筋を水分神社まで練り進みます。もっとも遠い村からは7kmぐらいありますので、早朝に出発します。太鼓台は1トンもあるそうで、40〜50人の担ぎ手で何度も休憩を入れながら進みます。 (2014.10.19)(宇陀市) |
|
[太鼓台2_芳野地区] |
(2014.10.19)(宇陀市) |
|
[乗り子_古市場地区] |
最近は女の子も乗り子を勤めているようです。 (2014.10.19)(宇陀市) |
宮入り_広瀬神社秋祭り宵宮 |
|
|
[太鼓台1_城古] |
城古の太鼓台はかなり古いもののようです。その昔三郷町の村から買い入れたと伝わります。その証か、太鼓台には広瀬大社の紋(橘)と龍田大社の紋(モミジ)が混ざっています。 (2014.10.19)(河合町) |
|
[太鼓台2_市場] |
市場の太鼓台は布団太鼓。担ぎ手が少ないので二つの集落が宮入り時には相互に応援されています。法被でわかります。 (2014.10.19)(河合町) |
だんじり(地車)_北葛地域 |
|
|
[だんじり1_平尾、疋相 |
広陵町では5つぐらいの集落で曳かれ、それぞれの村の神社に宮入りされます。平尾、疋相の集落は申し合わせて宮入の前に同じ場所に集結しよりいっそうの賑わいとなります。 (2014.10.11)(広陵町) |
|
[だんじり2_平尾] |
最後の大きな辻で豪快に回しが行われます。 (2014.10.11)(広陵町) |
|
[だんじり1_疋相] |
旧村の道は細く地車が通るのがやっとの所もあり、屋敷の塀や屋根に当たらぬように掛け声にあわせて切り返しながら進みます。 (2014.10.11)(広陵町) |
|
[だんじり2_疋相] |
神社前の坂道は最後の見せ場となり、一気に駆け上がり宮入りします。このあと地車に付けてあった御幣を持って本殿のぐるりを「回れ、回れ」と三周回って打ち上げ。(他であまり見ないのでまた調べてみたいと思います) (2014.10.11)(広陵町) |
|
[だんじり1_當麻] |
當麻地区では5つの集落から地車がでますが、本宮の日に旧當麻町の役場広場に集結して演舞と称してそれぞれの集落が技を競い合ったりして賑わいます。 (2014.10.12)(葛城市) |
|
[だんじり2_當麻] |
當麻集落の最後の閉めは豪快にクラッカーで演出。 (2014.10.12)(葛城市) |
|
[だんじり1_太田] |
地車の屋根、前方後方の提灯も賑やか。 (2014.10.12)(葛城市) |
|
[だんじり2_太田] |
女性の曳き手も派手やかにカーニバルの様相。 (2014.10.12)(葛城市) |
秋季大祭_鴨都波神社 |
|
|
[大神輿渡御_鴨都波神社] |
大神輿は10年前に修復され神輿担ぎも復活されたもの。高さ2メートル、重さ1トンもある大きさ。 (2014.10.12)(御所市) |
|
[女神輿渡御_鴨都波神社] |
女神輿も威勢良く練ります。 (2014.10.12)(御所市) |
|
[気勢あげる若者たち_鴨都波神社] |
神社に戻り、喜びの気勢をあげる若者たち。 (2014.10.12)(御所市) |
|
[ススキ提灯1_鴨都波神社] |
(2014.10.12)(御所市) |
|
[ススキ提灯2_鴨都波神社] |
(2014.10.12)(御所市) |
|
[ススキ提灯3_鴨都波神社] |
子供や幼児にもススキ提灯の体験を。 (2014.10.12)(御所市) |
御供盛り_嘉吉祭 |
|
|
[御供盛り1_嘉吉祭] |
百味の御食の神饌はその名のとおり、昔は200種ぐらいあったとか。今では35種ぐらいでしょうか。それぞれに特徴がありますが、特に目をひくこの神饌は「和稲(にぎしね)」(米御供)と言い、米粒を赤、青、黄の食用紅で染め、一周42粒70段に仕上げてあります。その模様も伝統の数種があるようです。上部には五色に染めた家の垂木を表す長方形の餅が数本つけられており、上方に反っているのは家の繁栄を願ったものものだという。 (2014.10.10)(桜井市) |
|
[御供盛り2_嘉吉祭] |
(2014.10.10)(桜井市) |
|
[御供盛り3_嘉吉祭] |
(2014.10.10)(桜井市) |
|
[御供盛り4_嘉吉祭] |
(2014.10.10)(桜井市) |
|
[御供盛り5_嘉吉祭] |
盛り御供は果実や野菜、キノコなどをミョウガを束ねた芯に差し込んでいきます。 (2014.10.10)(桜井市) |
火祭り_往馬大社 |
|
|
[火取り1_往馬大社] |
高座の奥に控える「火出し」がオガラで作られた大きな松明に火を付け、「ヨシカ、ヨシカ、ヨシカ」のかけ声で南北の「火取り」に同時に渡し、受け取った火取りはどちらが先に階段を下りるかで勝負します。 (2013.10.13)(生駒市) |
|
[火取り2_往馬大社] |
受け取った松明をかかげ一気に階段下へ走り、途中でさらにススキなどで作られた大きな燃えやすい「ゴムシ」という松明に点火し、その燃えるゴムシも神社の外まで競争で走り去ります。あっという間の行事です。 |
(2014.10.12)(生駒市) |
|
[火取り3_往馬大社] |
(2014.10.12)(生駒市) |
|
[ゴムシ立て1_往馬大社] |
ゴムシと呼ばれるススキなどで作られた松明を、どちらが先に立ち上げるかを南北の2基で競い合います。 (2014.10.12)(生駒市) |
|
[ゴムシ立て2_往馬大社] |
一人が肩に乗上ったり松明の芯の上に上がったりしてゴムシを作り上げていきます。 (2014.10.12)(生駒市) |
|
[ゴムシ立て3_往馬大社] |
出来上がると、審判役が赤いシデを振り上げて、南北どちらが早いかの審判を下します。 (2014.10.12)(生駒市) |
お渡り_生駒山口神社 |
|
|
[お渡り1_生駒山口神社] |
お仮屋から神社へのお渡り (2014.10.11)(生駒市) |
|
[お渡り2_生駒山口神社] |
神社鳥居前で神さんのお戻りを神官が丁寧にお迎えされます。 (2014.10.11)(生駒市) |
ワイノワイノワーイ_国見神社 |
|
|
[頭屋さんの家へ_原谷地区の宮座] |
|
|
[ご接待_上方地区の宮座] |
|
|
[神事と頭屋の引継_上方地区の宮座] |
|
|
[ワイノワイノワーイ_上方地区の新講] |
|
|
[ワイノワイノワーイ_上方の大講] |
|
|
[ワイノワイノワーイ_国見神社] |
国見神社で5つの宮座、講が順番に神事を執り行われる。 (2014.10.9)(御所市) |
翁舞_奈良豆比古神社 |
|
|
[翁三人舞_奈良豆比古神社] |
|
|
[太夫の舞_奈良豆比古神社] |
|
|
[千歳舞_奈良豆比古神社] |
|
|
[三番叟と千歳の問答_奈良豆比古神社] |
|
神事相撲_奈良豆比古神社 |
|
|
[神事相撲1_奈良豆比古神社] |
|
|
[神事相撲2_奈良豆比古神社] |
|
|
[神事相撲3_奈良豆比古神社] |
|
例祭夕座_氷室神社 |
|
|
[鳳輦神輿_氷室神社] |
|
|
[舞楽1_氷室神社] |
|
|
[舞楽2_氷室神社] |
|
|
[舞楽3_氷室神社] |
|
絵馬_糸井神社 |
|
|
[太鼓踊りの絵馬_糸井神社] |
|
|
[太鼓踊りの絵馬の部分_糸井神社] |
|
|
[大祭の絵馬_糸井神社] |
|
|
[大祭の絵馬の部分_糸井神社] |
|
|
[雨乞いの絵馬_糸井神社] |
|
|
[おかげ踊りの絵馬_糸井神社] |
|
HOMEへ |