HOMEへ |
新嘗祭_橿原神宮 |
|
|
[祭員参進_新嘗祭_橿原神宮] |
(2014.11.23)(橿原市) |
|
[久米舞_新嘗祭_橿原神宮] |
神武天皇御東征の際、兄猾(えうかし)を征討したとき、神武天皇がお詠みになられた御製に、久米部(くめべ)の兵士らが合わせて歌い舞ったのが起源とされ、宮中では天皇御即位の折の大嘗祭(だいじょうさい)やその他諸儀式に舞われています。当神宮でも四名の舞人が剣を抜き、雅楽の音色と共に、いにしへの宴を思ひ起こさせる歌舞の奉奏です。(橿原神宮の解説文より転記) |
|
[神饌_新嘗祭_橿原神宮] |
新穀は懸税(かけちから)として奉られる。 |
七五三_橿原神宮 |
|
|
[七五三の庭_橿原神宮] |
(2014.11.23)(橿原市) |
竪義加行(りゅうぎけぎょう)_薬師寺 |
|
|
[入堂_竪義_薬師寺] |
(2014.11.13)(奈良市) |
|
[竪義_薬師寺] |
(2014.11.13)(奈良市) |
慈恩会(じおんね)_薬師寺 |
|
[管長入堂_慈恩会_薬師寺] |
(2014.11.13)(奈良市) |
[慈恩会1_薬師寺] |
(2014.11.13)(奈良市) |
[慈恩会2_薬師寺 |
(2014.11.13)(奈良市) |
慈恩会(じおんね)_法隆寺 |
|
|
[慈恩会_法隆寺] |
法相宗宗祖の慈恩大師像 |
|
[式衆入堂1_慈恩会_法隆寺] |
(2014.11.13)(斑鳩町) |
|
[式衆入堂2_慈恩会_法隆寺] |
(2014.11.13)(斑鳩町) |
|
[法要終えて_慈恩会_法隆寺] |
(2014.11.13)(斑鳩町) |
団子撒き_大西 |
|
|
[団子撒き_大西] |
夜には市杵島神社で団子の御供撒きが行われます。ほとんど明かりのない境内に小さな団子撒きですので撒く方も拾う方も大変。持ち帰った団子は味噌汁に入れたり、焼いたりして戴かれるそうです。 |
鎮火祭_笛吹神社 |
|
|
[鎮火祭_笛吹神社] |
消火の神事作法。杓で水をかけ、苔を上に置き、その上に砂を被せて消火されます。 |
大護摩供_金峯山寺 |
|
|
[大護摩供1_金峯山寺] |
(2014.11.16)(吉野町) |
|
[大護摩供2_金峯山寺] |
紅葉と競演。 |
|
[大護摩供3_金峯山寺] |
(2014.11.16)(吉野町) |
|
[大護摩供4_金峯山寺] |
女性の行者さんも。 |
大護摩供養_信貴山 |
|
|
[大護摩供1_信貴山] |
護摩でかざした大きな御幣で行者、参拝者を清めお祓い。 |
|
[大護摩供2_信貴山] |
み湯立てのような作法。 |
|
[大護摩供3_信貴山] |
裸足で火の上をわたり無病息災を祈願。 |
|
[大護摩供4_信貴山] |
(2014.11.3)(平群町) |
|
[大護摩供5_信貴山] |
行者に続き一般の参拝者も火渡り。 |
|
[大護摩供6_信貴山] |
(2014.11.3)(平群町) |
布薩(ふさつ)の行法_海龍王寺 |
|
|
[布薩の行法1_海龍王寺] |
参拝者と僧侶とが一堂に会してということで、定員は15〜20名、僧侶8人との約30名。日が暮れて真っ暗になったころ、道灯りの灯明の中を僧侶が登壇され行法が始まります。 |
|
[布薩の行法2_海龍王寺] |
海龍王寺のご本尊は十一面観音菩薩立像ですが、布薩の行法では釈迦三尊像(釈迦、文殊菩薩、普賢菩薩)のお軸をご本尊としておまつりされます |
|
[布薩の行法3_海龍王寺] |
(2014.11.2)(奈良市) |
|
[布薩の行法4_海龍王寺] |
(2014.11.2)(奈良市) |
|
[布薩の行法5_海龍王寺] |
(2014.11.2)(奈良市) |
ブルーライトアップ_薬師寺 |
|
|
[ブルーライトアップ_薬師寺] |
左寄り本堂、西塔、東塔工事の覆い。大池より。 |
紅葉_金峯山寺 |
|
[紅葉1_金峯山寺] |
(2014.11.12)(吉野町) |
|
[紅葉2_金峯山寺] |
出仕の僧を迎える本坊 |
HOMEへ |