HOMEへ |
花会式_薬師寺 |
|
|
[神供_花会式_薬師寺] |
(2015.3.31)(奈良市) |
|
[鬼追い式1_花会式_薬師寺] |
(2015.3.31)(奈良市) |
|
[鬼追い式2_花会式_薬師寺] |
(2015.3.31)(奈良市) |
|
[狂言の奉納_花会式_薬師寺] |
演目は「呼声」 |
|
[西塔九輪塔と月_花会式_薬師寺] |
(2015.3.25)(奈良市) |
修二会_東大寺二月堂 |
|
|
|
[尻付け松明_修二会_東大寺二月堂] |
明朝満行を迎えられる14日は練行衆が次から次へと上堂されます。松明も練行衆を先導したあと10本全部が回廊に並びいっせいに火の粉を振り落とされます。 |
|
[松明_修二会_東大寺二月堂] |
(2015.3.3)(奈良市) |
|
[月夜の松明_修二会_東大寺二月堂] |
(2015.3.2)(奈良市) |
|
[鵜と松明_修二会_東大寺二月堂] |
閼伽井屋の鵜が松明を見ているようでした。 |
|
[結界張り_修二会_東大寺二月堂] |
修二会の間、二月堂の回りは結界となり、堂童子らにより結界縄が張られます。 |
|
[竹運び_修二会_東大寺二月堂] |
奉納された松明用の竹を二月堂下の置き場まで運ばれる童子さんたち。童子さんたちは松明作りから上堂案内、さらに練行衆の身の回りの世話や法要の準備などで大忙し。 |
|
[湯布令_修二会_東大寺二月堂] |
日中、日没の行を終えて練行衆はお風呂に入られます。 |
|
[生飯(さば)投げ_修二会_東大寺二月堂] |
午前の日中、日没の勤修のあと食堂で食作法が行われ食事をされますが、その時生飯(サバ)と称して一握りのご飯を紙に包みおかれ、食堂から出る時にそれを閼伽井屋の屋根方向に向って投げられます。 |
|
[解散自坊へ_修二会_東大寺二月堂] |
すべての行を終えられ、開山堂へ参られたあと解散されます。それぞれ自坊へお帰りになります。裏参道で。 |
胃癪のまじない・千光寺 |
|
|
[胃癪のまじない_千光寺] |
祈願者と呪い師が問答形式で |
|
[報恩謝徳の護摩1_千光寺] |
胃癪のまじないのあと、行者堂の前で報恩謝徳の護摩が焚かれます。 |
|
[報恩謝徳の護摩2_千光寺] |
(2015.3.4)(平群町) |
HOMEへ |