HOMEへ |
でんでん祭_石上神宮 |
悪霊邪鬼退散と五穀豊穣を祈願し、石上神宮から末社の神田(こうだ)神社へお渡りをする祭り。正式には神剣渡御祭(しんけんとぎょさい)と言います。鏡を付けた神剣を中心に「でんでん」と太鼓を打ってお渡りが行われるので「でんでん祭り」と呼ばれています。神田神社では御田植祭も行われ、夕方には本社で「夏越しの祓え」が行われます。 |
|
[でんでん祭1_石上神宮] |
|
|
[でんでん祭2_石上神宮] |
|
|
[夏越しの大祓い_龍田大社] |
|
|
[茅の輪くぐり1_龍田大社] |
|
|
[茅の輪くぐり2_龍田大社] |
|
|
[茅の輪くぐり3_龍田大社] |
|
茅の輪作り |
夏越しの大祓いの茅の輪は前々日に崇敬会の方々の奉仕で作られます。 |
|
[茅の採取1_龍田大社] |
|
|
[茅の採取2_龍田大社] |
|
|
[茅の採取3_龍田大社] |
|
|
[茅の輪作り_龍田大社] |
|
毛付け休み_素戔鳴神社 |
「毛付け(けつけ)」の「毛」は二毛作の「毛(もう)」と同じで、その「毛」は作物のことをいうようです。 |
|
[龍田神楽_素戔鳴神社] |
|
|
[湯立て_素戔鳴神社] |
|
|
[お祓い_素戔鳴神社] |
|
|
[毛付け休み_素戔鳴神社] |
|
鷽替え神事_菅原天満宮 |
菅原道真公が太宰府へ下向の翌年延喜2年(西暦902年)正月7日御自ら悪魔祓いの神事をされた時、無数の蜂が出て参拝の人々を刺し悩ましました。その時、鷽鳥が飛来して蜂を食いつくし、人々の危難を救ったのは、官公のご仁徳の賜として、鷽(嘘)が真(まこと)に成ると信じ、以後1千1百年の長きに渡り続いて来ております。(奈良市観光協会Hpより引用) この神事は鷽のお守りを参拝者が買い求め、それを「かえましょ」「かえましょ」と云いながら交換しあいます。鷽(ウソ)が嘘(うそ)に通じるので厄災、凶事を吉とするように祈る神事。 |
|
[鷽替え神事_菅原天満宮] |
|
お田植祭_大神神社 |
三輪山を源流とする清らかな水が流れる大美和の杜でのお田植え祭。注連縄が張られた「神饌田」で田長の打つ太鼓の合図にあわせ、早乙女、田作男らによる田植えが古式ゆかしく行われます。育ったお米は「抜穂祭」で刈り取られ、神社の一年の祭典で神様に御供えされます。 |
|
[お田植祭1_大神神社] |
|
|
[お田植祭2_大神神社] |
|
|
[お田植祭3_大神神社] |
|
|
[お田植祭4_大神神社] |
|
虫送り |
「虫送り」は田の悪虫退散、悪病よけの祈願としての行事で、夏至の頃にかっては全国の農村地方で盛んに行われていたもので大和では室生地区、都祁地区などで今もいくつかの集落で行われています。今では農薬が使われることもあり実際には虫を追う効果はないと思われますが、伝統行事ととして、むしろお祭りとして行われいるようです。 |
切幡 |
|
[虫送り1_切幡] |
|
|
[虫送り2_切幡] |
|
小原 |
|
[虫送り1_小原] |
|
|
[虫送り2_小原] |
|
|
[虫送り3_小原] |
|
染田 |
|
[虫送り1_染田] |
|
|
[虫送り2_染田] |
|
|
[虫送り3_染田] |
|
三枝祭 |
「三枝祭」は、「ゆりまつり」とも呼ばれ、大宝元年(701)制定の『大宝令』には、既に国家のお祭りとして定められ、大神神社で行われる鎮花祭(はなしずめのまつり)と共に疫病を鎮めることを祈る由緒あるお祭りです。 |
ささゆり奉献 |
|
[ささゆり出発_大神神社] |
|
|
[三輪駅_大神神社] |
|
|
[奈良市内行列_三条通り] |
|
|
[ささゆり奉献奉告祭_大神神社] |
|
|
[神楽_大神神社] |
|
三枝祭 |
|
[献饌_率川神社] |
|
|
[特殊神饌_率川神社] |
|
|
[献饌_率川神社] |
|
|
[神楽1_率川神社] |
|
|
[神楽2_率川神社] |
|
野神祭 |
野神祭は奈良県に多く伝わっており、現在も35箇所ぐらいで行われています。その多くは5月5日(または旧暦の5/5)前後に行われています。その形式は地域により様々ですが、神社あるいは村外れに野神を祀り、榎などの神木の下に野神塚が作られています。子供が主役(子孫繁栄、元服の意味か)、藁で作った蛇(雨乞いの意味か)、農具ミニチュアの奉納(豊作祈願の意味か)、牛馬の絵馬(牛馬耕の名残りか)など複雑に混じり合っています。 |
キョウ_下永東城 |
|
[キョウ1_下永東城] |
|
|
[キョウ2_下永東城] |
|
|
[キョウ3_下永東城] |
|
![]() |
[キョウ4_下永東城] |
|
|
[キョウ5_下永東城] |
|
キョウ_下永西城 |
|
[キョウ1_下永西城] |
|
|
[キョウ2_下永西城] |
|
蛇巻き_鍵 |
藁で作った蛇形の綱の大きな頭を17才の男子(現在では該当年齢の子供も少なく大人も加勢されています。)が担ぎ、他の少年達が後ろの胴、尻尾を引っ張って互いに引き合いながら村中を練り歩きます。(これは17才の者が少年の仲間から離脱する儀礼と言われています、)巡行の後、榎の木に頭を下にして蛇体を上へと巻きつけることから、鍵の蛇巻きは降り龍とんも言われています。すぐ隣の今里の蛇巻きと共に、大和の野神行事として無形文化財に指定されています。 |
|
[蛇巻き1_鍵] |
|
|
[[蛇巻き2_鍵] |
|
|
[[蛇巻き3_鍵] |
|
|
[[蛇巻き4_鍵] |
|
蛇巻き_今里 |
|
[蛇巻き_今里] |
麦藁の蛇を子供達が担ぎ村の各家を「オメデトウサン」と云いながら玄関の中まで入っていきます。 (2015.6.7)(田原本町) |
|
[蛇巻き_今里] |
道中で時々尻尾を持った人が走り出し、担ぎ手の子供達や見物人を巻き込んだりします。蛇巻きと言われる所以でしょうか。 (2015.6.7)(田原本町) |
ハンゲショウ_龍田大社 |
|
[ハンゲショウ_龍田大社] |
|
ヒルガオ_大和川 |
|
[ヒルガオ_大和川] |
HOMEへ |