HOMEへ |
でんそそ祭_畝火山口神社 |
俗に「お峯のでんそそ」と呼ばれる近隣一帯の夏祭です。毎年7月28日に畝火山口神社で奉納行事などが行われ |
[でんそそ祭_畝火山口神社] |
|
[ご神水_でんそそ祭_畝火山口神社] |
|
|
[水汲み神事_でんそそ祭_吉野川] |
|
[奉納行事_でんそそ祭_畝火山口神社] |
|
野口ったん_箸中 |
桜井市の箸中地区に伝わる野神祭、勧請縄、通過儀礼などが見受けられる祭礼。 |
[牛と唐鋤の絵_野口たん_箸中] |
|
[蛇つくり_野口たん_箸中] |
|
[法螺貝の練習_野口たん_箸中] |
|
[神上に向う1_野口たん_箸中] |
|
|
[神上に向う2_野口たん_箸中] |
|
[神上に向う3_野口たん_箸中] |
|
[井寺池に祈祷_野口たん_箸中] |
|
[神上で祈祷_野口たん_箸中] |
|
[蛇と神饌_野口たん_箸中] |
|
おんぱら祭花火大会_綱越神社 |
6月と12月の晦日に行われる除災行事を「大祓」と言いますが、6月の大祓は「夏越の祓え」と言い、半年の罪、穢れを祓い、後半年の除災、健康を願う神事。大神神社摂社の綱越神社の夏越の祓えは旧暦で7月末に行われます。「御祓祭(おんぱらまつり)」と呼ばれ古くから親しまれています。おんぱら祭は2009年のを参照ください。夜には花火大会が行われます。 |
|
[おんぱら祭花火大会_綱越神社] |
|
花火大会_斑鳩町 |
大和川に架かる沈み橋超しに。 |
|
[花火_斑鳩町] |
|
|
[花火の日_沈み橋_斑鳩町] |
|
きゅうり加持_千光寺 |
暑い夏を乗りきり疫病、厄難を封じ込め、無病息災、病気平癒のまじないとして行われる祈祷行事。 |
|
[きゅうり加持1_千光寺] |
|
|
[きゅうり加持2_千光寺] |
|
|
[きゅうり加持3_千光寺] |
|
地蔵盆会・石龕地蔵尊_十輪院 |
ご本尊のお地蔵さんは本堂の奥の方にある石仏龕(せきぶつがん)。法要のあと、法話が行われていました。本堂は元々は石仏龕を拝むための礼堂だったそうですが優美な形状で国宝に指定されています。蔀戸を開け縁側に提灯が並び、法話をされているという静かな地蔵盆会でした。 |
|
[地蔵盆会1_十輪院] |
|
|
[地蔵盆会2_十輪院] |
|
|
[地蔵盆会3_十輪院] |
|
着せ替え地蔵_伝香寺 |
この裸地蔵さんは元々は興福寺延寿院のご本尊だったそうですが、明治の廃仏棄釈の時にこの伝香寺に預けられたそうで、秘仏とされていますが、年に一度衣の着せ替えを本堂にて行われ、法要が行われます。一年間身につけておられた衣を下着までそっくり替えられます。地蔵さんの裸を見るのもめずらしいことです。尼僧の発願で造立されたお地蔵さんらしく胸飾りがつけられており清楚なお姿です。 |
|
[着せ替え地蔵尊_伝香寺] |
|
|
[まつり童1_伝香寺] |
|
|
[まつり童2_伝香寺] |
|
|
[まつり童3_伝香寺] |
|
|
[まつり童4_伝香寺] |
|
ひむろしらゆき祭_氷室神社 |
氷室神社で昨年から行われている「ひむろしらゆき祭」。 |
|
[氷の神饌_氷室神社] |
|
|
[献茶式_氷室神社] |
|
水まつり_丹生川上中社 |
第2回「吉野・丹生川上水まつり」 水の神様の恩恵に感謝する水まつりが丹生川上神社3社(上社・中社・下社)により開催されました。祭場は三社持ち回りで行われ、今年は中社がご担当でした。 |
|
[参列_水まつり_丹生川上中社] |
|
|
[金幣_水まつり_丹生川上中社] |
|
|
[御神水1_水まつり_丹生川上中社] |
|
|
[御神水2_水まつり_丹生川上中社] |
|
|
[神楽_水まつり_丹生川上中社] |
|
|
[湯立て1_水まつり_丹生川上中社] |
|
|
[湯立て2_水まつり_丹生川上中社] |
|
|
[禊_水まつり_丹生川上中社] |
|
虫送り_小橡(ことち) |
奈良県下には多分13カ所あると思う今年最後の虫送り、上北山村の小橡(ことち)で行われました。 |
|
[虫送り1_小橡] |
|
|
[虫送り2_小橡] |
|
|
[虫送り3_小橡] |
|
|
[虫送り_小橡] |
|
祇園祭_八坂祇園社 |
祇園祭と言えば京都と思われる方がほとんどだと思いますが、祇園さんは全国に数多くあります。 |
|
[祇園祭_八坂祇園社] |
|
|
[こども狂言_祇園祭_八坂祇園社] |
|
|
[地唄舞奉納1_祇園祭_八坂祇園社] |
|
|
[地唄舞奉納2_祇園祭_八坂祇園社] |
|
龍王祭_富貴畑 |
生駒山系の十三峠の少し下にあるジョウサン池の畔で行われる龍王祭。池の上方に龍王を祀る祠がありますが、普段はほとんど目にしない状況。 |
|
[龍王祭1_富貴畑] |
|
|
[龍王祭2_富貴畑] |
|
|
[龍王祭3_富貴畑] |
|
|
[龍王祭4_富貴畑] |
|
蓮華会・蛙飛び行事_金峯山寺 |
蓮華会は、金峯山寺の三大行事の一つで、七月七日は役行者が産湯をつかったと伝えられる大和高田市奥田にある弁天池の清浄な蓮の花を蔵王権現に供える法会。 |
|
|
|
[蛙御輿_金峯山寺] |
|
|
[行列_金峯山寺] |
|
|
[管長登壇_金峯山寺] |
|
|
[蓮華会式 1_金峯山寺] |
|
|
[蓮華会式 2_金峯山寺] |
|
|
[蓮華会式 3_金峯山寺] |
|
|
[授戒_金峯山寺] |
|
|
[人間に戻る_金峯山寺] |
|
|
[蓮の準備_金峯山寺] |
|
|
[蓮華一行_大峯山] |
|
風鎮大祭_龍田大社 |
龍田大社は社伝によると崇神天皇が凶作や疫病退散を願って創建されたそうです。風鎮祭は悪風を除き、順風の到来を祈る祭礼で、天武天皇(675年)に始まるという由緒があり、年間の数ある祭事の中でも最も重儀だとされています。 |
|
[風鎮大祭_龍田大社] |
|
|
[龍田神楽_風鎮大祭_龍田大社] |
|
|
[お神楽_風鎮大祭_龍田大社] |
|
|
[盆踊り_風鎮大祭_龍田大社] |
|
|
[花火奉納_龍田大社] |
|
半夏生_南畑素戔鳴神社 |
夏至からおよそ11目の日を「半夏生(はんげしょう)」と言い、この日までに田植え作業などを終える目安にされています。 |
|
[御湯立て_素戔鳴神社] |
|
|
[お祓い_素戔鳴神社] |
|
|
[龍田神楽1_素戔鳴神社] |
|
|
[龍田神楽2_素戔鳴神社] |
|
|
[龍田神楽3_素戔鳴神社] |
|
HOMEへ |