HOMEへ |
観月祭_大神神社 |
|
[観月祭 1 _大神神社] |
|
|
[観月祭 2_大神神社] |
|
|
[磯城ノ舞_観月祭 _大神神社] |
|
|
[蘭陵王_観月祭 _大神神社] |
|
彼岸万燈会_宝山寺 |
商売繁盛の神様を祀る生駒聖天 宝山寺。秋の彼岸の中日には先祖を供養し感謝する「お彼岸万燈会」が行われます。 |
|
[彼岸万燈会 1_宝山寺] |
|
|
[彼岸万燈会 2_宝山寺] |
|
|
[彼岸万燈会 3_宝山寺] |
|
|
[彼岸万燈会 4_宝山寺] |
|
地蔵会式_濡れ地蔵 |
宇陀市榛原山辺三の室生ダムに流れ込む天満川の対岸に祀られる地蔵尊。通称濡れ地蔵で親しまれています。 |
|
[地蔵会式_濡れ地蔵] |
|
|
[数珠くり_地蔵会式_濡れ地蔵] |
|
|
[お数珠_地蔵会式_濡れ地蔵] |
|
十七夜_二月堂 |
毎月17日は観音様の縁日、特に旧暦の8月17日は「十七夜」と呼ばれ各地の霊場で様々の法要が行われています。ここ東大寺の二月堂では願い事を書いた灯籠が置かれ、堂内に萬灯明をともし、十七夜法要が行われます。この日、二月堂、三月堂、四月堂の前の広場で大盆踊り大会が開かれます。 |
|
[雨の十七夜_二月堂] |
|
|
[十七夜 1_二月堂] |
|
|
[十七夜 2_二月堂] |
|
|
[十七夜 3_二月堂] |
|
子供奉納相撲_膳夫 |
膳夫(かしわて)町の三柱神社で望月祭(敬老祭)の祭典終了後に古くからの伝承行事として膳夫町・出合町の新生児・幼稚園児・小学6年生までの児童らにより子ども相撲が行なわれます。地域住民の親睦を兼ねて 子孫繁栄・健康を祈念する祭りです。取り組み相手を替えて数回ずつ取組み、終了後、各小学校児童により抽選が行われ、役相撲の取組者を決めます。大・中・ 小の竹の御幣とかしわ手をそれぞれの取組の勝者に授与されます。御幣は、青竹で手作りされたのもので、取得者は家宝としてながく保存されているそうです。(橿原市のHPより引用) |
|
[望月祭_膳夫] |
|
|
[お祓い_膳夫] |
|
|
[子供相撲 1_膳夫] |
|
|
[子供相撲 2_膳夫] |
|
|
[声援_子供相撲_膳夫] |
|
|
[日の丸御幣_子供相撲_膳夫] |
|
御火焚き祭_一言主神社 |
葛城山の麓に鎮座する一言主神社。祭神の一言主大神は「いちごんさん」と親しまれ、一言の願いなら聞き届けてくれると信仰されています。 |
|
[御火焚き祭 1_一言主神社] |
|
|
[御火焚き祭 2_一言主神社] |
|
|
[御火焚き祭 3_一言主神社] |
|
|
[御祭神(代)_御火焚き祭_一言主神社] |
|
|
[神降神事 1_御火焚き祭_一言主神社] |
|
|
[神降神事 2_御火焚き祭_一言主神社] |
|
|
[神降神事 3_御火焚き祭_一言主神社] |
|
岳祭り_波宝神社 |
西吉野山地の集落の祭。柿の名産地の平沼田(ひらんた)や夜中(よなか)(ともに集落名)の上方銀峯山の頂上部に祀る波宝神社の祭礼。氏子14集落(区)の氏子総代や区長さんらによる神事が行われ、その年の当屋さんの集落(今年は平沼田)の村人と合流し御旅所までお渡りされます。 |
|
[お渡り1_岳祭り_波宝神社] |
|
|
[お渡り2_岳祭り_波宝神社] |
|
|
[お渡り合流_岳祭り_波宝神社] |
|
|
[お旅所祭_岳祭り_波宝神社] |
|
|
[日食の壁画_波宝神社] |
|
二上山夕照 |
|
[二上山夕照] |
|
彼岸花_葛城古道 |
|
[秋雲_葛城古道] |
|
|
[番水時計_楢原] |
|
ツバメの塒入り_平城宮跡 |
ツバメの塒入りは、夏頃から奈良じゅうのツバメがここの芦原に夕方に集まってきます。その数や1万以上だとか。 |
|
[ツバメの塒入り 1_平城宮跡] |
|
|
[ツバメの塒入り 2_平城宮跡] |
|
HOMEへ |