HOMEへ |
水まつり_丹生川上上社 |
第3回「吉野・丹生川上水まつり」 水の神様の恩恵に感謝する水まつりが丹生川上神社3社(上社・中社・下社)により開催されました。祭場は三社持ち回りで行われ、今年は上社がご担当でした。 |
|
[神事_丹生川上上社] |
|
|
[ご神水_丹生川上上社] |
|
|
[神楽_丹生川上上社] |
|
|
[湯立て 1_丹生川上上社] |
|
|
[湯立て 2_丹生川上上社] |
|
|
[舞踊奉納_丹生川上上社] |
|
|
[龍の舞 1_丹生川上上社] |
|
|
[龍の舞 2_丹生川上上社] |
|
|
[龍の舞 3_丹生川上上社] |
|
地蔵盆 |
7月23日から24日(所により旧暦で8月)に地蔵盆が行われます。奈良市内には多くの地蔵さんが祀られておりこの時期になると、。普段気のつかない地蔵さんも夕方になり提灯が灯り出すとこんなにたくさんあったのかと思うぐらい。 |
高畑町 |
|
[地蔵盆 1_高畑町] |
|
|
[地蔵盆 2_高畑町] |
|
八軒町 |
|
[地蔵盆_八軒町] |
|
京終町 |
|
[地蔵盆_京終町 |
|
新薬師寺 |
|
[地蔵盆 1_新薬師寺] |
|
|
[地蔵盆 2_新薬師寺] |
|
蓮華会 |
蓮華会は、金峯山寺の三大行事の一つで、七月七日は役行者が産湯をつかったと伝えられる大和高田市奥田にある弁天池の清浄な蓮の花を蔵王権現に供える法会。 |
|
[蛙神輿 1_金峯山寺] |
|
|
[蛙神輿 2_金峯山寺] |
|
|
[蛙神輿 3_金峯山寺] |
|
|
[蓮華会式 1_金峯山寺] |
|
|
[蓮華会式 2_金峯山寺] |
|
|
[蛙飛び行事 1_金峯山寺] |
|
|
[蛙飛び行事 2_金峯山寺] |
|
|
[大護摩供_初花権現] |
|
風鎮大祭 |
龍田大社は社伝によると崇神天皇が凶作や疫病退散を願って創建されたそうです。風鎮祭は悪風を除き、順風の到来を祈る祭礼で、天武天皇(675年)に始まるという由緒があり、年間の数ある祭事の中でも最も重儀だとされています。 |
|
[神楽_龍田大社] |
|
|
[龍の舞_龍田大社] |
|
|
[奉納花火_龍田大社] |
|
HOMEへ |