HOMEへ |
紅しで踊り_大和神社 |
豊作を祝う収穫祭で、元々は雨乞いで慈雨に恵まれ豊作となった感謝の奉納踊り。幣は白色が通常ですが、昭和36年頃に復活されたとき女性の踊り手が多かったので紅色に替えられたそうです。手っ甲、脚絆に紅の襷、紅鼻緒の草鞋をはき、幣を持ち太鼓にあわせ「よいとこ、よいとこ、よーいとな」と輪になって踊ります。大人の踊りのあと、近くの幼稚園児も踊りに参加します。 |
|
[紅しで踊り 1_大和神社] |
|
|
[紅しで踊り 2_大和神社] |
|
野菜の作り物_小倉観音寺 |
小倉の観音寺の秋の観音講には野菜の作り物が供えられます。各お家で作られた野菜を持ち寄り朝からお寺で作られます。形は決まってなく、野菜を見てから創意工夫をして作り上げていきます。ここでは変形した野菜も大歓迎されます。出来上がった作り物を供えて、観音講が営まれます。 |
|
[野菜の作り物 1_小倉観音寺] |
|
|
[野菜の作り物 2_小倉観音寺] |
|
|
[野菜の作り物 3_小倉観音寺] |
|
御膳_上入田 |
福住の上入田地区の不動寺では野菜の作り物が供えられる五穀豊穣の祈願、感謝の行事が古く(16世紀と伝わる)から伝わっており「御膳」と呼ばれています。農家から持ち寄られた約30種の自家栽培野菜でいろんな形に仕上げられ供えられます。 |
|
[御膳 1_上入田] |
|
|
[御膳 2_上入田] |
|
|
[御膳 3_上入田] |
|
|
[御膳 4_上入田] |
|
十七夜_二月堂 |
毎月17日は観音様の縁日、特に旧暦の8月17日は「十七夜」と呼ばれ各地の霊場で様々の法要が行われています。東大寺の二月堂では願い事を書いた灯籠が置かれ、堂内に萬灯明をともし、十七夜法要が行われます。この日、二月堂、三月堂、四月堂の前の広場で大盆踊り大会が開かれます。 |
|
[十七夜 _二月堂] |
|
|
[十七夜盆踊り 1_二月堂] |
|
|
[十七夜盆踊り 2_二月堂] |
|
中秋_唐招提寺 |
中秋の日、御影堂の前にお餅や団子を備え、ススキなどの花を飾り、観月会が行われます。 |
|
[中秋 1_唐招提寺] |
|
|
[中秋 2_唐招提寺] |
|
しし祭り(鼻長)_菅野 |
9月9日の重陽の節句の日に、鼻長のお面を被って村の家々を回り厄払いをする行事。四社神社のある菅野集落には8つの郷があり、その頭屋さんと、神社の総代さんで節句の神事が行われます。その神事の前に2人の村役さんが鼻の長いお面を被って竹で作ったササラを叩きながら、厄払いをして廻られます。このお面は鼻が長いのが特徴的で鼻長(はななが)といわれ、祭りのいわれとなっているようです。 |
|
[しし祭り(鼻長) 1_菅野] |
|
|
[しし祭り(鼻長) 2_菅野] |
|
|
[しし祭り(鼻長) 3_菅野] |
|
|
[しし祭り(鼻長) 4_菅野] |
|
シンカン祭り_倭恩智神社 |
村の氏神さんに初穂を奉献する神事で3日にわたるお祭り。初穂と柳を束ねた神饌、七色の御供や担い餅、花御供と呼ばれる特殊神饌が供えらます。シンカン祭りの名前の由来は、その昔、祭りの献立のナスの辛子和えがシンから辛かったからとか、神幸祭りが訛ったものとか、異説もいろいろあり定かではないようです。 |
|
[シンカン祭り 1_倭恩智神社] |
|
|
[シンカン祭り 2_倭恩智神社] |
|
|
[シンカン祭り 3_倭恩智神社] |
|
|
[シンカン祭り 4_倭恩智神社] |
|
|
[シンカン祭り 5_倭恩智神社] |
|
|
[シンカン祭り 6_倭恩智神社] |
|
|
[シンカン祭り 7_倭恩智神社] |
|
|
[シンカン祭り 8_倭恩智神社] |
|
|
[シンカン祭り 9_倭恩智神社] |
|
|
[シンカン祭り 10_倭恩智神社] |
|
|
[シンカン祭り 11_倭恩智神社] |
|
放生会_吉田寺 |
長患いせず往生できるという信仰からぽっくり寺の名で知られる吉田寺(きちでんじ)で行われる、鳩や魚を逃がし命の尊さを考える放生会。白い鳩、金魚や魚を並べ、阿弥陀如来座像の前で法要が営まれます。多宝塔の前で住職らによる受戒、読経の中、白い鳩が一斉に放たれます。 |
|
[放生会 1_吉田寺] |
|
|
[放生会 2_吉田寺] |
|
|
[放生会 3_吉田寺] |
|
古代瓦_元興寺 |
もとは明日香の飛鳥寺に葺かれていた瓦で、国宝の極楽堂と禅室に葺かれています。時代を経て、飛鳥、奈良時代の瓦や近代の瓦が混ざって葺かれています。行基葺きと言われる葺き方。 |
|
[古代瓦_元興寺] |
|
神の休ん場_都祁 |
雄神神社の神さんが国津神社にお渡りされる時に通られると言われる4カ所に神の休場(やすんば)があります。田んぼの中に小さな森が点々と。右奥の大きな樹のあるところが国津神社。 |
|
[神の休ん場 1_都祁] |
|
|
[神の休ん場 2_都祁] |
|
収穫の頃 |
奈良の東の山地(東山中と言われています)当たりは寒くなるのが早いこともあって、平地より1ヶ月近く早い頃に米の収穫期を迎えられます。 |
|
[収穫の頃 1_下笠間] |
|
|
[収穫の頃 2_小倉] |
|
ツバメの塒入り_平城京跡 |
ツバメの塒入りは、夏頃から奈良じゅうのツバメがここの芦原に夕方に集まってきます。その数や1万以上だとか。 |
|
[ツバメの塒入り 1_平城京跡] |
|
|
[ツバメの塒入り 2_平城京跡] |
|
HOMEへ |