HOMEへ |
練供養会式_當麻寺 |
正式には聖衆来迎練供養会式と言います。当麻寺の春の大祭で、中将姫の現身往生を再現する行事。蓮糸を染めて曼陀羅を織ったといわれる中将姫を西方浄土から迎えに来る様子を現します。雅楽や読経が流れ、西陽が差すなか、本堂(この日は極楽堂と呼ばれます)を西方極楽浄土、裟婆堂を人間界に見たて、その間にかけた来迎橋を金蓮台に乗せた中将法尼を持つ観音菩薩を先頭に、二十五菩薩が練ります。1000年を越える伝統を持つこの行事は、各地で行われる練供養(ねりくよう)の発祥と言われています。 |
|
[ 練供養会式 1_當麻)] |
![]() |
|
|
[練供養会式 2_當麻寺] |
|
|
[練供養会式 3_當麻寺] |
|
|
[練供養会式 4_當麻寺] |
|
|
[練供養会式 5_當麻寺] |
|
當麻レンゾ_當麻寺 |
當麻寺の練り供養(正しくは聖衆来迎練供養会式) |
|
[當麻レンゾ 1_當麻寺] |
|
|
[當麻レンゾ 2_當麻寺] |
|
|
[當麻レンゾ 3_當麻寺] |
|
|
[當麻レンゾ 4_當麻寺] |
|
|
[當麻レンゾ 5_當麻寺] |
|
|
[當麻レンゾ 6_當麻寺] |
|
八日棹_川上村高原(たかはら) |
「卯月八日」の行事で八日棹が立てられます。 |
|
[八日竿 1_高原(たかはら)] |
|
|
[八日竿 2_高原(たかはら)] |
|
|
[八日竿 3_高原(たかはら)] |
|
|
[八日竿 4_高原(たかはら)] |
|
本尊奉謝祭_金峯山寺蔵王堂 |
毎月7日に厳修される本尊奉謝祭。今回はちょうどご開帳の最後の日と重なり蔵王権現さんの御前で厳修されました。 |
|
[本尊奉謝祭_金峯山寺蔵王堂] |
|
HOMEへ |