HOMEへ |
八朔_東阿田 |
八朔は旧暦の8月1日のことで、収穫の目安を立てる頃にあたり、実った穂を虫が食い荒らさないように、二百十日の頃でもあり嵐が来ないようにと願う農耕行事。全国的に行われておりかなり派手な祭のとろもあるようですが、大和では神社でお祓いをされるぐらいが多いようです。東阿田ではススキ提灯を奉納されます。 |
|
[ 八朔 1_東阿田] |
![]() |
|
|
[ 八朔 2_東阿田] |
![]() |
|
|
[ 手ばえ_八朔 3_東阿田] |
|
愛宕祭_八木町 |
京都の愛宕神社中心の信仰で、西日本に多い信仰。江戸時代より続く300年の歴史があります。奈良では「八木」あたりに愛宕講として根付き盛んだったようです。八木愛宕神社は同地の春日神社の境内にありますが、祭りの期間は町のあちこちや当番のお家の店の間や座敷に、愛宕大神の軸や鏡を祀るにわか作りの「愛宕さん」が設えられます。屋形の前には青竹を立て、山海の珍味で凝ったご供物も供えられます。 |
|
[ 愛宕祭 1_八木町] |
|
|
[ 愛宕祭 2_八木町] |
|
|
[ 愛宕祭 3_八木町] |
|
|
[ 愛宕祭 4_八木町] |
|
|
[ 愛宕祭 5_八木町] |
|
|
[ 愛宕祭 6_八木町] |
|
|
[ 愛宕祭 7_八木町] |
|
富士講_上深川 |
|
|
[ 富士講 1_上深川] |
|
|
[ 富士講 2_上深川] |
|
|
[ 富士講 3_上深川] |
|
地蔵盆_丹治 |
集落の10箇所ぐらいで地蔵盆が祀られます。2箇所の地蔵さんの一箇所は普段は山の中にあるのを降ろされ、もう一箇所は村はずれに祀られている地蔵さんを移されて地蔵盆が行われます。 |
|
[ 地蔵盆 1_丹治] |
|
|
[ 地蔵盆 2_丹治] |
|
|
[ 地蔵盆 3_丹治] |
|
|
[ 地蔵盆 4_丹治] |
![]() |
|
|
[ 地蔵盆 5_丹治] |
|
|
[ 地蔵盆 6_丹治] |
|
立山祭_大垣内 |
専光寺(地蔵堂)で毎年8月24日に行われる地蔵盆の祭。地域住民によって行われてきた伝統の行事で、「作り物」を飾る。公民館・新築の家・婚礼のあった家などを会場として、そり年に話題となった出来事や有名になった人物を取り上げておもしろおかしく飾り付け、話題性を盛り上げるものである。これを立てないとフジイル(病気や事故が起きる)と言われる。と伝わっています。 |
|
[ 立山祭 1_大垣内] |
|
|
[ 立山祭 2_大垣内] |
|
ホーランヤ火祭り_東坊城 |
東坊城町の八幡神社、春日神社を中心に毎年8月15日に行われる盛大な火祭で、町内の6つの小字から大小それぞれの松明に火をつけ、持ち寄って行われます。松明の大きなものは長さ4m・直径2m・重さ500kgもある巨大なものです。この行事は、1年を2期に分けて考えていた古い時代に、正月の左義長(さぎちょう)火祭と対称とされる後半期初頭の火祭で、生活安泰のために災厄を祓う行事でありました。それが盆行事と結びついて、盆の火祭となり、他地方の盆の柱松明と同じ性格をもったものです。 (橿原市のHPより転載) |
|
[ ホーランヤ火祭り 1_東坊城] |
|
|
[ ホーランヤ火祭り 2_東坊城] |
|
|
[ ホーランヤ火祭り 3_東坊城] |
|
|
[ ホーランヤ火祭り 4_東坊城] |
|
|
[ ホーランヤ火祭り 5_東坊城] |
|
十津川の盆踊り |
十津川村(武蔵、小原、西川、平谷など)の盆踊りの多くは男女ともに扇を手に踊ります。小太鼓を打つ男衆も輪に入り囃子立てます。 |
盆踊り_平谷 |
|
[盆踊り 1_平谷] |
(2017.8.14)(十津川村) |
|
[盆踊り 2_平谷] |
(2017.8.14)(十津川村) |
餅つき踊り_平谷 |
|
[餅つき踊り 1_平谷] |
(2017.8.14)(十津川村) |
|
[餅つき踊り 2_平谷] |
(2017.8.14)(十津川村) |
盆踊り_武蔵 |
|
[盆踊り 1_武蔵] |
(2017.8.14)(十津川村) |
|
[盆踊り 2_武蔵] |
(2017.8.14)(十津川村) |
大踊り_武蔵 |
|
[大踊り 1_武蔵] |
(2017.8.14)(十津川村) |
|
[大踊り 2_武蔵] |
(2017.8.14)(十津川村) |
|
[大踊り 3_武蔵] |
(2017.8.14)(十津川村) |
滝祭り_千光寺 |
役行者小角は、西暦 660年頃、生駒明神に参詣の析りご神託により鳴川の里に入り、日夜 荒行に励まれたとのこと。ある日、この地から南の方を観ると、多くの山々の中に不思議な光を放つ山を見て霊威を感じ、 二匹の鬼を従えて大峰山系に入り 山上ケ嶽に登り、大峰山を修行根本道場と定められたとのこと。故にこの鳴川の地を元山上と言われる由。 |
|
[ 滝祭り1_千光寺] |
|
|
[ 滝祭り 2_千光寺] |
|
ひょっとこ踊り_洞川温泉行者まつり |
大峯山開祖である役行者が島流しにされ、のちに晴れて無罪となり大峯山に戻ったとき、村民たちが熱狂的に出迎えた様子を鬼踊りであらわした祭り。 |
|
[ ひょっとこ踊り 1_洞川] |
|
|
[ ひょっとこ踊り 2_洞川] |
|
|
[ 果無集落] |
|
HOMEへ |