HOMEへ |
水神祭_丹生川上神社中社 |
水神を祀る丹生川上神社と京都の貴船神社で古く行われていたそうです。雨を祈るには黒馬、晴れを祈る時は白馬が献上されていたそうです。神様への願いに馬を奉る歴史が今の絵馬に変化したとのこと |
|
[水神祭 1_丹生川上神社中社] |
|
|
[水神祭 2_丹生川上神社中社] |
|
|
[水神祭 3_丹生川上神社中社] |
|
|
[水神祭 4_丹生川上神社中社] |
|
|
[水神祭 5_丹生川上神社中社] |
|
菖蒲祭_漢国神社 |
旧暦の5月5日は端午の節句ですが、菖蒲の節句とも云われています。昔より神社だけでなく、一般家庭でも菖蒲やヨモギを軒に飾ったり、お風呂に菖蒲を浮かべたりされていました。病気や邪気を払い無病息災を祈るもの。漢国神社の菖蒲祭では玉串奉納に代え、菖蒲を奉納されます。菖蒲の他に「ブト」という特殊神饌(揚げ餅のようなお菓子)、「よもぎ餅」も奉納されます。華道家元により神前で菖蒲が生けられ献華が行われます。 |
|
[菖蒲祭 1_漢国神社] |
|
|
[菖蒲祭 2_漢国神社] |
|
|
[菖蒲祭 3_漢国神社] |
|
三枝祭り_漢国神社 |
率川神社の三枝祭りの日に、すぐ近くの漢国神社でも三枝祭りが行われます。 |
|
[三枝祭り 1_漢国神社] |
|
|
[三枝祭り 2_漢国神社] |
|
|
[包丁式 1 _三枝祭り_漢国神社] |
|
|
[包丁式 2 _三枝祭り_漢国神社] |
|
|
[包丁式 3 _三枝祭り_漢国神社] |
|
|
[包丁式 4 _三枝祭り_漢国神社] |
|
鷽変え神事_菅原天満宮 |
菅原道真公が太宰府へ下向の翌年延喜2年(西暦902年)正月7日御自ら悪魔祓いの神事をされた時、無数の蜂が出て参拝の人々を刺し悩ましました。その時、鷽鳥が飛来して蜂を食いつくし、人々の危難を救ったのは、官公のご仁徳の賜として、鷽(嘘)が真(まこと)に成ると信じ、以後1千1百年の長きに渡り続いて来ております。(奈良市観光協会Hpより引用) この神事は鷽のお守りを参拝者が買い求め、それを「かえましょ」「かえましょ」と云いながら交換しあいます。鷽(ウソ)が嘘(うそ)に通じるので厄災、凶事を吉とするように祈る神事。 |
|
[ 鷽替え神事 1_管原天満宮] |
|
|
[ 鷽替え神事 2_管原天満宮] |
|
|
[ 鷽替え神事 3_管原天満宮] |
|
|
[ 鷽替え神事 4_管原天満宮] |
|
宝剣渡御祭_石上神宮 |
悪霊邪鬼退散と五穀豊穣を祈願し、石上神宮から末社の神田(こうだ)神社へお渡りをする祭り。正式には神剣渡御祭(しんけんとぎょさい)と言います。鏡を付けた神剣を中心に「でんでん」と太鼓を打ってお渡りが行われるので「でんでん祭り」と呼ばれています。神田神社では御田植祭も行われ、夕方には本社で「夏越しの祓え」が行われます。 |
でんでん祭り |
|
[ でんでん祭り 1_石上神宮] |
|
|
[ でんでん祭り 2_石上神宮] |
|
お田植祭 |
|
[ お田植祭 1__石上神宮] |
|
|
[ お田植祭 2__石上神宮] |
|
夏越祓え |
|
[ 夏越祓え 1__石上神宮] |
|
|
[ 夏越祓え 2__石上神宮] |
|
|
[ 夏越祓え 3__石上神宮] |
|
夏越祓え_村屋神社 |
|
|
[ 夏越祓え 1_村屋神社] |
|
|
[ 夏越祓え 2_村屋神社] |
|
|
[ 夏越祓え 3_村屋神社] |
|
|
[ 夏越祓え 4_村屋神社] |
|
|
[ 夏越祓え 5_村屋神社] |
|
|
[ 夏越祓え 6_村屋神社] |
|
虫送り |
「虫送り」は田の悪虫退散、悪病よけの祈願としての行事で、夏至の頃にかっては全国の農村地方で盛んに行われていたもので大和では室生地区、都祁地区などで今もいくつかの集落で行われています。今では農薬が使われることもあり実際には虫を追う効果はないと思われますが、伝統行事ととして、むしろお祭りとして行われいるようです。 虫送りについては過年度分にも多くアップしておりますので、合わせてご覧いただければ幸いです。 |
染田 |
|
[ 虫送り 1_染田] |
|
|
[ 虫送り 2_染田] |
|
鹿背山 |
鹿背山は京都府木津川市ですが、奈良近接で奈良文化圏に近いとも思われますので、こちらにもアップさせていただきます。 |
|
[ 虫送り 1_鹿背山] |
|
|
[ 虫送り 2_鹿背山] |
|
|
[ 虫送り 3_鹿背山] |
|
|
[ 虫送り 4_鹿背山] |
|
|
[ 虫送り 5_鹿背山] |
|
蛇巻き_鍵 |
|
|
[ 蛇巻き 1_鍵] |
|
|
[ 蛇巻き 2_鍵] |
|
|
[ 蛇巻き 3_鍵] |
|
|
[ 蛇巻き 4_鍵] |
|
|
[ 蛇巻き 5_鍵] |
|
蛇巻き_今里 |
|
|
[ 蛇巻き 1_今里] |
|
|
[ 蛇巻き 2_今里] |
|
|
[ 蛇巻き 3_今里] |
|
|
[ 蛇巻き 4_今里] |
|
|
[ 蛇巻き 5_今里] |
|
|
[ 蛇巻き 6_今里] |
|
|
[ 蛇巻き 7_今里] |
|
奥駈入峯_金峯神社 |
大峯山の奥駈け修行は吉野山と熊野三山を結ぶ大峰山脈の主稜を75の靡(なびき)と呼ばれる行場(霊場)を縦走する厳しい修行。 |
|
[ 奥駈入峯 1_金峯神社] |
|
|
[ 奥駈入峯 2_金峯神社] |
|
大湯屋と田んぼ_東大寺 |
|
[ 大湯屋と田んぼ_東大寺] |
|
鍛冶屋_福井氏 |
|
[ 鍛冶屋 1_福井氏] |
|
|
[ 鍛冶屋 2_福井氏] |
|
鹿_奈良公園 |
|
[ 鹿1_奈良公園] |
|
|
[ 鹿2_奈良公園] |
|
|
[ 鹿3_奈良公園] |
|
HOMEへ |