HOMEへ |
当サイトに掲載の写真、文章について断で使用しないでください。著作権は作者に帰属します。
また、当サイトの画像、文章について、いわゆるキュレーションシステム等による他への無断投稿も厳禁します。
Copyright (C) 2001 Terufusa Nomoto. All Rights Reserved.
==================================================================================================
大和路写真帳
過年分も合わせてご覧いただければ幸いです。(できるだけダブラないシーンを載せていますので)
地蔵盆-奈良町 |
7月23日から24日(所により旧暦で8月)に地蔵盆が行われます。奈良市内には多くの地蔵さんが祀られておりこの時期になると、。普段気のつかない地蔵さんも夕方になり提灯が灯り出すとこんなにたくさんあったのかと思うぐらい。 子供を守る地蔵さんでもあり、とりわけ庶民、子供に親しまれて来たのではないかと思います。ここ奈良町あたりのお寺、町々、辻々に祀られている数はいくつぐらいあるのでしょうか。 今回、奈良町のお地蔵さんを集中的に取材させていただく機会を得ました。とても全部は回れませんでしたが今まで存じ上げなかったお地蔵さんにも出会えました。その中からいくつかをアップさせていただきます。 |
十輪寺 |
|
[十輪寺] |
|
Pじょう寺 |
|
[Pじょう寺 1] |
|
|
[Pじょう寺 2] |
|
瓦町 |
|
[瓦町 1] |
|
|
[瓦町 2] |
|
|
[瓦町 3] |
|
十福地蔵尊_花芝町 |
|
[十福地蔵尊 1_花芝町] |
|
|
[十福地蔵尊 2_花芝町] |
|
八軒町 |
|
[八軒町 1] |
|
|
[八軒町 2] |
|
中清水町 |
|
[中清水町] |
|
延命地蔵_念聲寺 |
|
[延命地蔵 1_念聲寺] |
|
|
[延命地蔵 2_念称寺] |
|
金体寺 |
|
[金体寺 1] |
|
|
[金躰寺 2] |
|
鎧地蔵_笠屋町 |
|
[鎧地蔵 1_笠屋町] |
|
|
[鎧地蔵 2_笠屋町] |
|
勝軍地蔵_福智院 |
|
[将軍地蔵_福智院] |
|
歩き地蔵_普光院 |
|
[歩き地蔵_普光院] |
|
着せ替え地蔵_伝香寺 |
|
[はだか地蔵尊 1_伝香寺] |
|
|
[はだか地蔵尊 2_伝香寺] |
|
腰痛地蔵尊-南庄 |
腰痛から守ってくださるとのことで、木槌を奉納されています。祭事は不定のようです。腰痛から守ってくださるとのことで、木槌を奉納されています。祭事日程は不定のようです。 |
|
[腰痛地蔵尊 1_南庄] |
|
|
[腰痛地蔵尊 2_南庄] |
|
油かけ地蔵-吐田 |
近鉄結崎駅から西へ約2km、大和川の堤防の南に広がる川西町吐田(はんだ)一帯には、今ものどかな田園風景が広がっている。田んぼの中には東西南北にいく筋もの細い道が通るが、その一角にぽつんと建つ小さなお堂があり、油で黒光りした地蔵尊が祀られています。できものが治るなどの謂われもあり、村のお年寄りらにより常日頃から花を供え祈りを続けられています。 夕暮れになると各お家から提灯を持って集まられます。昔は各お家の姓や紋の入った提灯に火を灯して持ってこられましたが現在はほとんどお堂に掛けるときに灯されているようです。 |
|
[油かけ地蔵 1_吐田] |
|
|
[油かけ地蔵 2_吐田] |
|
|
[油かけ地蔵 3_吐田] |
|
|
[油かけ地蔵 4_吐田] |
|
野口ったん-箸中 |
|
|
[野口ったん 1_箸中] |
|
|
[野口ったん 2_箸中] |
|
|
[野口ったん 3_箸中] |
|
|
[野口ったん 4_箸中] |
|
|
[野口ったん 5_箸中] |
|
桃尾の滝開き |
|
|
[滝開き 1_桃尾] |
|
|
[滝開き 2_桃尾] |
|
|
[滝開き 3_桃尾] |
|
大立山-長柄 |
大 |
|
[大立山 1_長柄] |
|
|
[大立山 2_長柄] |
|
|
[大立山 3_長柄] |
|
|
[大立山 4_長柄] |
|
御所の献灯行事-鴨都波神社 |
地元では「鴨の宮」で知られ、旧御所町及び近隣の五つの地区(東松本、竹田、南十三、蛇穴、元町)の氏神と して崇敬されている鴨都波神社で行われている献灯行事。夏祭りと秋祭り宵宮に、五穀豊穣・家内安全・無病息災を祈願し、氏子地域から「ススキ提灯」と呼ばれる30基余りの提灯が奉納される。 「ススキ提灯」とは、2間半(4.5m)ほどの竹製の支柱に横木を4本通し先端から紐で連結し、高張提灯を上から、2・4・4の合計10張を三段に組みたてて、先端部に御弊を施したものである。県内においては、稲積みの形をススキまたはスズキと称するところは多いが、当社行事では「稲穂そのものの形」がススキ提灯の形と伝えられている。 各自治会や若衆会のススキ提灯による奉納の際に、提灯を回したり肩に乗せたりと大いに盛り上がります。 (鴨都波神社Hpより引用) |
|
[献灯行事 1_鴨都波神社] |
|
|
[献灯行事 2_鴨都波神社] |
|
|
[献灯行事 3_鴨都波神社] |
|
|
[献灯行事 4_鴨都波神社] |
|
|
[献灯行事 5_鴨都波神社] |
|
|
[献灯行事 6_鴨都波神社] |
|
風鎮大祭-龍田大社 |
龍田大社は社伝によると崇神天皇が凶作や疫病退散を願って創建されたそうです。風鎮祭は悪風を除き、順風の到来を祈る祭礼で、天武天皇(675年)に始まるという由緒があり、年間の数ある祭事の中でも最も重儀だとされています。 龍田神楽や風神太鼓などが奉納されますが、近年は本殿を焼けつくすかの勢いの花火が奉納され、神職や氏子が祈祷をされます。 |
|
[風鎮大祭 1_龍田大社] |
|
|
[風鎮大祭 2_龍田大社] |
|
おんぱら祭-綱越神社 |
|
|
[おんぱら祭 1_綱越神社] |
|
|
[おんぱら祭 2_綱越神社] |
|
|
[おんぱら祭 3_綱越神社] |
|
HOMEへ |