HOMEへ |
当サイトに掲載の写真、文章について断で使用しないでください。著作権は作者に帰属します。
また、当サイトの画像、文章について、いわゆるキュレーションシステム等による他への無断投稿も厳禁します。
Copyright (C) 2001 Terufusa Nomoto. All Rights Reserved.
==================================================================================================
大和路写真帳
過年分も合わせてご覧いただければ幸いです。(できるだけダブラないシーンを載せていますので)
御田植祭_春日大社 |
|
|
御田植祭 1_春日大社] |
|
|
御田植祭 2_春日大社] |
|
|
御田植祭 3_春日大社] |
|
|
御田植祭 4_春日大社] |
|
|
御田植祭 5_春日大社] |
|
おんだ祭り・祭文・おかげ踊り_今井堂天満神社 |
|
|
おんだ祭り 1_今井堂天満神社] |
|
|
おんだ祭り 2_今井堂天満神社] |
|
|
祭文_今井堂天満神社] |
|
|
おかげ踊り_今井堂天満神社] |
|
|
出番待ち寸景_今井堂天満神社] |
|
将軍祭_蔵堂 |
|
|
将軍祭_蔵堂] |
|
|
将軍祭_蔵堂] |
|
|
将軍祭_蔵堂] |
|
|
将軍祭_蔵堂] |
|
花会式_薬師寺 |
修二会とは奈良の大寺が国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などを祈る春の行事。修ニ会とある通り、この法要は2月に行われるのですが、薬師寺の場合は旧暦の2月末に行われていた事から、そのまま新暦に直して3月25日から3月31日にかけて行われています。春先に東大寺に修二会お水取りという俗称がついたように薬師寺修二会には十種の造花がご本尊に供えられるところから「花会式」と呼ばれ、「奈良に春を告げる行事」として親しまれています。花会式(修二会)に参篭する僧のことを「練行衆[れんぎょうしゅう]」と言い、最終日の3月31日の夜には「鬼追式[おにおいしき]」が法要の結願[けちがん]を飾ります。(薬師寺HPより引用) |
|
[花運び 1_花会式_薬師寺] |
増田家から薬師寺へ |
|
[花運び 2_花会式_薬師寺] |
(2020.3.15)(奈良市) |
|
[初夜上堂_花会式_薬師寺] |
(2020.3.27)(奈良市) |
|
[神供_花会式_薬師寺] |
(2020.3.31)(奈良市) |
|
[結願法要 1_花会式_薬師寺] |
(2020.3.31)(奈良市) |
|
[結願法要 2_花会式_薬師寺] |
(2020.3.31)(奈良市) |
|
[結願法要 3_花会式_薬師寺] |
(2020.3.31)(奈良市) |
|
[鬼追い式 1_花会式_薬師寺] |
(2020.3.31)(奈良市) |
|
[鬼追い式 2_花会式_薬師寺] |
(2020.3.31)(奈良市) |
|
[鬼追い式 3_花会式_薬師寺] |
暴れ回っている時はお面の様相がわかりにくいので出番前に撮らせていただきました。 |
|
[境内 1_花会式_薬師寺] |
(2020.3.27)(奈良市) |
|
[境内 2_花会式_薬師寺] |
(2020.3.27)(奈良市) |
お松明_二月堂修二会より |
|
|
お松明 1_修二会] |
|
|
お松明 2_修二会] |
|
|
お松明 3_修二会] |
|
|
お松明 4_修二会] |
|
|
お松明 5_修二会] |
|
|
お松明 6_修二会] |
|
HOMEへ |