修験道の開祖「役行者」をまつる山上ヶ岳頂上の大峯山寺で行われる「戸開け式」。冬の間閉じられていた本堂がこの日、行者や講の方たちにより開かれます。真っ暗な寺務所で住職から鍵を3本、当番の講の方に渡される「鍵渡し式」に始まります。鍵を持った信徒が人馬に乗り、提灯だけの灯りの中、本堂へかけ声上げて突き進みます。本堂の鍵が開けられると、そのまま一気に秘仏の役行者像の前までなだれ込まれます。 |
|
[妙覚門_大峯山寺]
|
|
|
[鍵渡し式1_大峯山寺] |
|
|
[鍵渡し式2_大峯山寺] |
|
|
[鍵渡し式3_大峯山寺] |
|
|
[鍵渡し式4_大峯山寺] |
|
|
[鍵渡し式5_大峯山寺] |
|
|
[鍵渡し式6_大峯山寺] |
|
|
[鍵渡し式7_大峯山寺] |
|
|
[人馬に乗って1_大峯山寺]
|
|
|
[人馬に乗って2_大峯山寺] |
|
|
[人馬に乗って3_大峯山寺] |
|
|
[人馬に乗って4_大峯山寺] |
|
|
[人馬に乗って5_大峯山寺] |
|
|
[人馬に乗って6_大峯山寺] |
|
|
[護摩1_大峯山寺]
|
|
|
[護摩2_大峯山寺] |
|
|
[護摩3_大峯山寺]
|
|
|
[戸開けの朝_大峯山寺] |
|
|
[ご来迎_大峯山] |
|
|
[すみれ_大峯山] |
|
HOMEへ |