発言者:おたん珍ナックさん (男) 飲める水でトイレを流すのは勿体無い。自分もそう思います。 昔、水洗便所と言ったら家の汚水を便所の前に有る桶みたいな湯船みたいな 入れ物に集めてそれを便器の下側から流して下水へGOとなってました。流し、 風呂、手洗い場などの水周りの汚水をそうして使ってました。注1)まだ汲み取り式の 便所が多かった頃、安く水洗トイレにする方法として結構普及してました。 仕組みは、 汲み取り式の便器をそのまま使いその下の便槽を改造して溝みたいにして、その中に排 水口を設けて、下水にGOと流してました。(丁度、公園や駅などの公衆便所でやってた方式) それで汚水を集めて使ってたんですよ。汚水を再利用していけば環境問題も解決できると 思いますよ。少し前、白馬山の或る村のペンションのトイレは簡易水洗式だったんですよ。 その便器に流す水は天然の湧き水でした。しかも、ウイスキーを割って飲んだり、 お茶を沸かして飲んだりするととても美味かったから、便所で結構罪悪感をいだきました。 そろそろこんな事を考える時期にきてると思います。 注1)東京の下町で結構やってました。 小さい頃、東京の江東区に住んでいてその頃の友達の家に行くと、結構 このやり方を目撃しましたし、実際に使いました。良くそこのお母さんが洗濯をし てる時にその桶に洗濯機のホースを差し込んで汚水を流してました。しかも、 汚水があふれないようにオーバーフローも付いてました。そして、使用後は便器 のそばにあるボタンを押して流すんです。結構強く流れてました。確か穴は 簡易水洗や寒冷地仕様の便器みたいに、金隠しと反対側についてました。しかも 穴の中に水が入ってました。しかし、30年位前の話だからもしかすると使ってる 家がもう無いかもしれません。外観から見分ける方法としては、便所らしい所の前 に水槽みたいな桶みたいな物が有れば、先ず間違いなくそうなってるか、なってた と思います。今考えるとこのやり方はかなり手間隙かかると思いますけどね。 臭いは殆どしなかったと記憶してます。しかし、便器の深さが50〜60CMは有っ た と思います。多分、当時(1940年代後半から1950年代位)の国が奨励してた から 大阪辺りでも結構やってたと思いますよ。東京の下町(足立・江東・江戸川・太田・ 台東・品川・墨田・葛飾区辺りで古くからやってる水道屋さんが詳しく知ってるかも しれません。 ご意見、体験記などお待ちしております。 |