江戸時代の音の文化をトイレに
 水琴窟、 みなさんご存じですか?
読みは、「すいきんくつ」と読みます。 意味は、江戸時代の庭師により生み出された日本の音文化で、 壷を地中に埋めて、水滴を垂らし、その跳ね返りの音を、壷の中で 反響させて、音を楽しむ物です。
部屋にいるときは、空調を利かせることにより、快適に過ごすことが できるでしょう。また、夏に向けて窓に風鈴なんかをぶら下げておくと なんとも心が癒され、暑さもましになりますね。
 しかし、トイレに空調を利かせているご家庭は、ほとんどないでしょう。 ホテル、デパート、公共施設のトイレのようには行きません。 常日頃、自分の暮らしている部屋は、快適なのにトイレは、梅雨時期など とてもうっとうしい場所になります。
壁に、涼しいそうな滝の写真を貼ったり、カレンダーを海の模様に 換えたりする程度で、ちっとも効果はありません。 トイレの小窓に、風鈴を付けても、あまり絵にならないし、場所によって 窓の無いご家庭もあるでしょう。
 そこで、前出の水琴窟をトイレで聞くのです。 「トイレの床を掘って、壷を埋めて、水を垂らす・・・」 ではなく、実はすでに水琴窟が付いています。 よーくトイレを見て下さいまし。 気づきましたか?そうです。トイレの給水タンクです! (非水洗・この仕様でない方、ごめんなさい)
 用を済ませ、レバーを回し、そそくさと空調の利いた部屋に戻りたい 気持ちは充分分かりますが、ちょっと待って、給水タンクに水が溜まって 行く様子を眺めてください。溜まり始めは「ジャージャー」とただの水の 音ですが、溜まり終えてくると、水の落ちる量が少なくなり、「ポタ・ポタ」 の状態になります。 この時、耳をすませましょう。なんとも言えないタンクの中で響く水滴の 音が聞こえてくると思います。 本物の水琴窟のようには行きませんが、構造的には良く似ていますので、 それらしく聞こえると思います。  最後の数滴しか楽しむことが出来ませんが、江戸時代の音の文化を トイレの水洗タンクで、身近に楽しめて、すこし癒されるのです。

■ みなさまからのご意見

ご意見、体験記などお待ちしております。

戻る サミットへ ホーム