異物混入について
ありがたくない、流しモノをする悪戯に対しての、防御策を 教えて頂きました。
トイレの、 トラップは離脱できるもので、仮に異物を流して詰まっても、 プラスチックでできているトラップを外して異物を除去できます。 高速道路のS.Aなどにあるトイレも異物が混入されやすいトイレなので 特別な配管設備になっています。
半トラップ式の便器で、下に共同溝がありそこを通ってでかいトラップに 流れる仕組みになっています。 これを「薬研式排水法」といいます。 「薬研」とは、くさび(V)形断面の溝で、漢方薬の調剤の際、 この溝に取っ手のついた円板をあてがい原料を粉末に したことから生まれた言葉だそうです。 (半トラップ式便器は特に異物を詰められることが多い場所で使用されています)
やはり、からくりを施してあったんですね。 ガム、タバコ吸い殻、ゴミなどは、絶対流さないようにしましょう。 安易に考えて、器物損壊となれば、立派な犯罪になるかも知れません。

■ みなさまからのご意見

溝式便所、これも薬研式というのでしょうか? かつて、公衆便所や学校など、不特定多数の人々が使用する連接した大便器で、 便器自体は非水洗式の便器を使用しているが、その下に排水溝があり、 定期的に水を流してある水洗式便所がありました。大阪市の公衆便所で良く 見かけたスタイルで、多分異物投入による詰まり事故時のメンテナンス性を考慮し た構造だったのではと思います。その便器の下の汚物が流れていくところであるにもかかわらず、 きれいなモザイクタイルや、ピンク色のタイル貼りに仕上げてあったのが印象的でした。 今では見かけなくなりましたが、これは”薬研式”なのでしょうか。今でもこの様な便所はどこ かで残っているのでしょうか。

発言者:シリウス さん (男性)  
痴呆老人がいる施設では、オムツなどの異物を便器にいれて詰まらせてしまうことが ありますが対策として、掃除口付大便器を設置しています。掃除口は洋式便器の前面に 取り付けられております。
非水洗式便器は詰まりにくいものの、洗浄されるのが溝のみとなり便器内が全く洗浄 されないのが欠点です。解決案として、各個室内に簡易水洗便器に使われている 洗浄ガンかシャワーを設置しない限り、清掃まで便器は汚れたままになってしまいます。 また、洗浄ガン設置ならば尿瓶やオストメイト(人工肛門・人工膀胱)の洗浄も可能 でしょうし、服を着る前に手を洗うことも出来ます。理想的なのは、簡易水洗便器を 設置して下には溝という構成で、排泄後は少量の水で便器を洗浄して溝に流し一定時間や 必要に応じて溝の再洗浄を行って下水道まで流します。この場合、次の人が入っても 排泄物を見てしまう事態が無くなりますし、従来の水洗より節水になるだろうと思います。
#簡易水洗便器のみでは、直接下水道に流すことが出来ませんので溝による工夫が必要 となります。
また、便器に流せないポケットティッシュや携帯用便座クリーナーは現在でも販売 されていますので、女性用個室にしか設置されていない汚物入れ(サニタリーボックス)を 男性用にも全て設置することが望ましいと思います。海外のお手洗いでは 「便器内に紙を投げ(捨て)ないで下さい」という掲示があることが多いので、その場合は 男性用個室にも必ず汚物入れが設置されており、使用済みのトイレットペーパーは 全てそこに捨てなければいけません。ただし、海外の汚物入れは蓋の無い籠状態や足踏み式 ペダルで蓋を開けたり、回転式の蓋等と色々あります。

ご意見、体験記などお待ちしております。

戻る サミットへ ホーム