発言者:ユキブ さん (女性) 配管の位置関係についてですが、在来配管では各器具から直接屋外のマスに 接続し公共マスまで排水が流れています。戸建住宅で使用する器具は、 トイレ、キッチン、お風呂、洗濯、洗面の5つだと思います。 (2Fがあれば、2Fトイレなどあると思うけど)5本の排水管が家の基礎を抜いて、 屋外に排水している事になります。排水管で一番きれいなのは『トイレ』の配管です。 なぜならば、汚物が流れる際にトイレットペーパーが配管内をキレイにしてくれるからです。 公共マスから一番遠いところにお風呂の排水を流すと流量が多いのでキレイにし てくれると思います。一番汚れているのは『キッチン』じゃないでしょうか?油、 洗剤などいろんなものを流しているので、ヘドロのような物が付着しています。 よって、排水管の長さが短い方がよいのは、キッチンです。 (排水管が長いとその分ヘドロなどが付着するので、詰まった場合掃除は大変だと思われます) 他に家の床下で合流させ、排水管1本で公共マスまで排水する排水管も各社出しています。 (合流とか分流とか専門的になりますが、各自治体で違いますので確認が必要です) 合流させる配管はメリットがありますので、リフォームや新築される方は一度検討 してみてはよいのではないでしょうか?わかりづらい文ですみません・・・ ご意見、体験記などお待ちしております。 ![]() |