発言者:おたんちんナック さん (男性) 壁式小便器、自分の方は溝式と呼んでました。壁の下に溝があるからそう呼んでました。 確かに足が不自由だったり、酔っ払ったり、足場が悪いと危ないですよね。 実際に自分も経験しました。 横浜の三ッ池公園の駐車場に有る壁式小便器は中々スリルが有りますよ。 壁も溝も足場もステンレス製なんですよ。だから、掃除後や雨の日は良く滑って危険です。 しかも、つかめる所がないんですよ。事故で足が不自由だった頃使ったんですよ。 しかも松葉杖を入り口に置いて・・・。お立ち台に登るより降りる時の方が物凄く怖かったです。 滑って壁に手を付きそうになりました。 友達が新潟方面にスキーをしに行った時、 途中で立ち寄ったドライブインで実際に落ちた人が居たそうです。 その時は雪が降っていて、しかも濡れていたそうです。 そこにお兄ちゃんがやってきて小便をして後ろに回った時に滑って落ちた(溝にはまった)そうです。 しかも、凍結防止に水が流れてたそうです。友達は笑いたいのを堪えて外に出て思いっきり笑った そうです。(何て奴・・) 後、今は存在してるか分かりませんが、 淡路島から本州に行くフェリー乗り場の便所も凄かったですね。 そこは、お立ち台が無くてお立ち台の上にあるU字型の凹みも有りませんでした。 しかし、U字型の凹みと同じくらいの勾配は有ったんですよ。 まるで滑って落ちてくれと言わんばかりに・・・。 そして水が流れる時はかなり甲高い大きな音がしますよね。 何とかしてほしい物です。しかし、中の良い人同士で使うと結構楽しかったりして・・。 ご意見、体験記などお待ちしております。 |