トイレの掃除・機能管理について
トイレは、汚れているより、綺麗な方が良いですね。
間違った方法では返って汚れを付着させる原因になりますし、本来の艶が鈍ったりします。
トイレの掃除方法については、いろんな、方法があります。
専門的な方法、私だけの裏テク、清掃回数などみなさんどのようにトイレ清掃をされているのでしょうか。
また、便器などは、機能が増えつつあり電気系統の故障や、作動不良も時間とともに心配になってきます。
そんな時の、応急処置や対処方法などを考えたいと思います。
※電気、水道など専門工事が必要な場合においての個人的な対処方法は、参考程度にとどめてください。
二次災害や、保証対象外、症状がよけい悪化したなどの責任は負いかねます。

■ みなさまからのご意見

発言者:風来 さん (男性) 
サニタリーナ63は全部で10タイプ発売されましたが一番最初のタイプですが昭和53年購入、現在も使用中。
動いて居る部品ではコンデンサーモーターは異状ないのですがノズルがくたぶれて居ります。
ノズルの根元から温水が滲み出て居ますがサービスはパッキンも現用のが適合して居ても責任が持てないから修理出来ませんと言うのにユーザーとして困惑しております。
では台所の水栓パッキンも30年経っているのは水洗器具もろとも新品にして呉れと言うのだろうか。
常識の域を外れてはいませんか。
2017.12.09

発言者:そういち さん (男性) 
便座のお手入れですが、トイレ用の強力洗浄剤(酸性・塩素系アルカリ性)の使用は強度強度低下を招く場合があります。  便座のお手入れには中性洗剤(トイレ用スプレー式または水で薄めた台所用洗剤)のほうが安全です
発言者:おたんちんなっく さん (男性) 
トイレのメンテナンスで面白いトイレが神奈川県の川崎市にあります。
どんなトイレかとと言うと、夜中になると水が流れて自動的に清掃するんですよ。 以前、知らずにこの手のトイレに入って小便をしていたらいきなり水が流れてきて 靴を濡らした事があります。最初は驚きましたけど、壁に夜の11時2時4時になると 清掃の為水が自動的に流れますから足元にご注意下さい。 と言う注意書きが貼りつけてありました。そして、良く見ると床にある2〜3cm位の 隙間から水が流れてきました。川崎市内の公衆トイレはそうなりつつあるそうです。 で、役所に居る後輩にこの事を聞いてみたら合理化の為にこのようにやってると言う理由でした。
追記
床の洗浄方法はただ水を流しているだけです。 中には石鹸を混合して一緒に流すと言う案もあったそうですが、 コストとメインテナンスの問題とぬめりが出て滑って危険なのでは・・・。 と言う事で没になったそうです。トイレの出入り口にメッシュ付きの溝があるのが見分け方です。 水は全てそこへ流れて行くようになってます。 その為、溝の中が掃除されてないと、良くあふれて外に水が流れてます。 落ち葉やゴミ砂などが溝のメッシュに引っ掛かってます。 構造は壁式の便器の洗浄方式と同じくフルートみたいな形のパイプが2〜3cmの隙間の中に 入っていてそこから水が出ます。 そのパイプにタイマーと連動した電磁弁が付いていて、時間が来ると水が出るようになって る物と思います。 (この時間は殆ど同じなため。それと水が流れ出す時小さなカチッと言う音がします) 後輩から設置当初、夜中に酔っぱらいが障害者用の個室(ここもなってます)に入ってその まま寝込んでびしょ濡れになった人が居たと言う話を聞いた事があります。 
発言者:wakuさん
普段、トイレの掃除で使用している洗剤はどんなものでしょうか? 中性洗剤ですか?酸性洗剤ですか?それとも洗剤なしで掃除をなさってますか? 毎日清掃を行っているとそれほど洗剤は使用しません。それどころか、洗剤を使用すると、 便器の光沢がなくなり、便器をコーティングしている膜もはがれてしまい、逆に汚くなるからです。 普通、便器に付着した汚れは付着便、水垢、尿石などで大抵スポンジでこすると簡単にとること ができます。
私がトイレ清掃で使用する道具は次の通りです。1.モップ 2.スキーバー(水などを掃くもの) 3.スポンジ(食器用) 4.ゴム手袋 5.歯ブラシ 6.歯鏡(便器の裏を見るために使用。滅多に使用しない) 7.酸性洗剤 どうして食器用のスポンジを使うかというと、トイレブラシでは便器の裏やトラップを擦ることができないため、手袋をはめてスポンジを使い擦るとかなり奥まで擦ることができます。便器の裏(エプロン)については歯鏡を使い、どこに汚れが付着しているかよーくわかります。7.についてはどうしてもとることができない汚れ(特に錆)や、悪臭消しとして希釈しトラップに散布します。 一般家庭にどこでもあるものできれいに汚れを取ることもできます。それは「歯磨き粉」です。歯磨き粉は高級な研磨剤を使用しているので頑固な汚れも研磨して磨くことができます。しかし、先ほど言ったように使いすぎると光沢がなくなってしまうので程々に・・・。きれいにするには、毎日の管理ですよね・・・。 あと、「アルボース」なども簡単に汚れを取ることもできますし、光沢をなくすこともありませんし、臭いも軽減できます。それに「アルボース」は、手指殺菌石鹸ですから除菌(どの菌を除菌できるのか不明)も期待できます。私はよく「アルボース」で便器を洗浄していますけ どこれほど使いやすいものはないですよ。

「床の清掃方法は、ウオーター式ですか?それともドライ式ですか?」ウオーター式というのは、 床がタイルの場合水を流して清掃する方法です。ドライ式というのは 、床がPタイル(塩化ビニルの床)や水が使えないような床をモップで拭く方法です。 特に私の場合は、病院清掃ですので、ドライ式で施行しています。 床の清掃方法は他 にもいろいろあるようですがここでは省略します。駅のトイレの場合は、殆どがウオーター式です。 こっちの方がてっとりはやく清掃できます。しかし、見た目はあまりきれいに仕上がりません。 ・・・というのも濡れた床で、便器も濡れている。これで「きれい」といえるでしょうか? 小便器のフラッシュバルブ(水を流すボタン)を手で押せますか? 水をまいた後に使用する と殆ど水を流さずに用を済まします。やっぱり「見た目」です。ドライ式の場合はそのようなこと がない(すぐに乾く)ので見た目もいいです。しかし、何回も拭かなければなりませんし、結構大 変です。 タイルというのは目地の間に汚れがたまりますので、ポリッシャーで床を磨きます。 またはデッキブラシで磨きます。その後に水を流し洗浄します。その後にモップで残った水分を とって、大型の扇風機で床を乾燥させます。その間に、雑巾で便器などを拭きます。 駅のトイレのような人の出入りが激しい場所の清掃で毎日このような時間のかかる方法は とられていないようです。しかし、「見た目」(美観)が大切ですぇ・・・。 駅のトイレを清掃している姿を見るのも勉強ですね。
発言者:hahaha
掃除の、周期は1週間に一度ですかね。 ほとんど、水洗いですがたまに洗剤を使用します。でも、使い方を間違って便器を痛めたこと もあります。きついモノは、便座にひび割れがはいりました。艶も落ちたような感じで行き過ぎた 掃除は、返って逆効果みたいです。

ご意見、体験記などお待ちしております。

戻る サミットへ ホーム