センターライン |
交通量の多い、道路はセンターラインが変わります。
朝、夕のラッシュ時は上り車線の本数を増やすため
中央線−>のマークが左右に移動し、スムーズに
車が流れるように配慮されています。
トイレもそのセンターラインを取り入れてみては、いかがか?
駅のトイレも、車と同じで朝夕の混雑が、見込まれる場合
トイレスペースをフルに活用します。
そして、日中や深夜など、利用者が少なくなれば、センターライン
が動いて、スペースを減少させる。
個室が10こあるとして、朝夕は全部提供し、普通は
4こ程度とするのです。
小便器も同じ事・・・。
このセンターライン方式、利用者は気づきませんが、
管理者には、大助かりです。
それでは、説明いたしましょう!
個室の例です。
入り口
l 0 l 0 l 0 l 0 l 0 l 0 l 0 l 0 l 0 l 0 l
0が便器です。
全部で10室あります。
混雑時は、どの便器も使用できますが、仮にこの状態で
利用者の少ない時間も同じ様であれば、どの個室に
入りますか?
入り口に近い所は、落ち着かないと思われる方は、
奥の方に(右手)入るでしょう。
調子の悪い人は、一番手前に(左手)駆け込むでしょう。
どういう事かと言うと、個室の選択権は、利用者の気分
なんです。用を済ませたら、トイレのその後を気にする
人は、そういないでしょう。
しかし、気にする人が居ます。そう管理者です。
掃除をしなければなりません。
10室あれば、1つずつ確認しなければならないと言うことです。
非常に手間な事だと思います。
それをセンターラインで仕切れば、全部の個室を見回る
事をしなくても済みます。
キャパが縮んだ分、管理がしやすい。
逆に、センターラインで区切られた以外の個室は、
利用されることが無いので、ずっときれいなままです。
これで、忙しい時期も乗り越えやすいと思います・・・。
| |