城内に架かる橋 |
下乗橋 |
天守(本丸)と二の丸を橋つなぐ橋を「下乗橋」といいますが、この名は、藩主と藩主から許された者以外は、誰でも乗り物から降りて歩いて渡らなければならなかったことからついたものです。 |
 |
内北曲輪と本丸を結ぶ鷹丘橋 |
この本丸北虎口は、橋を渡った先の本丸側が一段下った出枡形になっている |
 |
一陽橋 |
外濠から四の丸に架かる橋 |
 |
波袮橋 |
四の丸から南にあり、北の郭に架かる橋 |
 |
春陽橋 |
西濠から桜のトンネルに架かる橋 |
 |
杉の大橋 |
三の丸と二の丸の間の中堀に架かる杉の大橋 |
 |
東内門外の石橋 |
弘化5(1848)年に、それまでの土橋を架け替えた城内唯一の石橋です |
 |
NEXT |