始め芥川氏が平地に居館を構えたが、応仁の乱(1467年(応仁元)~1477年(文明9)で敗れ落城した。 1520年(永正17)に管領細川高国が築城したと伝えられ、1553年(天文22)に三好長慶が城主となり、一時は畿内一円勢力下に置いた。 その後能勢頼則(のせよりのり)が近くの山に新城を築いた。和田惟政(これまさ)・高山右近が城主となり、1573年~92年(天正年間)に高槻城に移り、廃城となった 。山頂付近にある居館跡には石碑が立ち、周辺に低い土塁が僅かに残っている。山城は標高190mの三好山にあり、石垣や土塁が残っている。 |
三好山は、高槻城から北へ約7km程の高槻公園の近くにある。公園の有料駐車場(1,000円)に車を預け、塚脇の集落の中を通り抜け三好山登り口に到着する。登り口からは、余り整備されていない山道を登ること道標どおり、40分程度で山頂に到達した。 |
三好山山頂付近の居館跡に立つ城址石碑 |
![]() |
三好山遠景 |
![]() |
三好山への登り口 |
![]() |
登り口付近の段々畑 |
![]() |
菜の花畑 |
![]() |
登山道途中の道標 |
![]() |
山頂へ続く道 |
![]() |
山頂付近の分岐点にある道標 |
![]() |
山頂から望む高槻市内(黄砂で霞んでる) |
![]() |
芥川城をゆく