力 石
この二つの石は、1667年(寛文7)城主遠藤常友が城を修理するため領内から多数の人夫を集めたとき、その中の一人である大和町の作兵衛(通称、赤髭)が城下の河原から背負ってこの地まで運び上げたものである。
(重さ約350kg・長さ約1m・厚さ約30p)
奉行の村上貞右衛門がその力量の優れているのをみて激賞すると、彼は感涙したちまち力尽きてその場で卒倒し息絶えてしまった。
奉行は憐れに思ってこの石の使用を禁止じたが、1933年(昭和8)に天主閣を建設する際この石が草の中に捨てられているのをみた古川七兵衛氏が作兵衛の心根が世に忘れられたのを嘆き、この地に碑として安置して顕彰しその礎石にことのあらましを記したものである。