山内一豊と妻の像
1601年、土佐藩祖山内一豊の妻見性院は、古来内助の功を以って知られていたる賢婦人であったが、生誕地は当時の戦乱等のため不明のままになっていた。
このたび、当郡上八幡町の慈恩院を始め各地から収集されている「東氏、遠藤氏系図」等には何れも初代八幡城主沿道盛数の女(むすめ)で、遠藤慶隆、慶胤の妹を以って山内対馬守一豊室と記されている。
そのうち特に注目すべきものは土佐藩伝来の古文書である、「御侍中先祖書系譜牒」(高知県立図書館)の中から発見されていている。
それは遠藤盛数の子慶胤の末子三十郎の子孫が代々土佐藩へ提出し慎重に審査され受理されている系図である。
以下略記すれば
桓武天皇末流、千葉介常胤六男、東六郎大夫胤頼十一代孫、六郎左衛門尉盛数男、美濃国郡上之城主遠藤但馬守慶隆弟、助次郎慶胤男、六郎左衛門尉盛数女、慶隆、慶胤妹は山内対馬守一豊公御室と家系に有之。
先祖遠藤安右衛門亮胤、本国美濃遠藤助次郎慶胤倅とあり。 |
「東氏、遠藤氏系図」ほか関係古文書の記述と一致したので一豊の妻は郡上出身である事が確実となり、
1991年(平成3)10月に生地としてこの像が建立された。