八幡山城をゆく
村雲御所は日蓮宗唯一の門跡寺院である。
後継者は、皇族、五摂家・華族から出で代々尼宮が住持する慣わしであった。
当所は、1585年(天正13)関白秀次公が八幡城を築いた要害の地であった。
当門跡は、関白豊臣秀次公の生母瑞龍寺殿日秀尼公が秀次公の菩提を弔うために
1596年(文禄五)正月に創建されたもので、後陽成天皇から村雲の地と瑞龍寺の寺号
及び寺禄1千石を賜りまた、紫衣の着用と菊の御紋章を許されて勅願所となった。
暦朝の尊崇も浅からず寺格は黒御所と定められこれによつて村雲御所と呼ばれることになった。
村雲御所瑞龍寺門跡
豊臣秀次
1568年(永禄13)秀吉の姉、とも(日秀尼公)の子として生まれる。
八幡山城を築き城下町を開いて近江八幡を商都として繁栄させるのに大きく貢献しました。
秀吉の養子になり一度は関白となるが、淀殿の子(後の秀頼)が誕生したため、1595年(文禄4)秀吉の後継者を巡り自害されられた。享年28歳。

滋賀県のお城へ
写真をクリックすると大きくなります