姫路城をゆく
姫路城は、播磨の守護職赤松則村が1333年(元弘3)に砦を築き、則村の次男貞範(さだのり)が1346年(正平1)に城を構えたことに始まる。
その後、小寺氏、黒田氏が入城した。最近の研究では築城は16世紀中頃の黒田重隆・職隆の時とする説もあります。
羽柴秀吉が、天下統一を目指した織田信長の「中国方面軍司令官」となり、毛利勢を攻めるに当たり、黒田官兵衛孝高(よしたか)の勧めで1580年(天正8)西国攻略の根拠地として入城し、翌年3層の天主閣を完成させた。
その後、羽柴秀吉・木下家定(秀吉の正室北政所の兄)と続き、1600年(慶長5)の関ヶ原の合戦のあと、徳川家康からその戦功で池田輝政(52万石)が入封し、1601年(慶長6)から8年間の歳月を費やして南の外濠を現在のJR山陽本線付近とする程の大きな規模の城域を拡張し、姫山に5層7階の天守を築き現在の姫路城としての歴史がはじまった。
輝政は、1594年(文禄3)に豊臣秀吉の媒酌で家康の次女督姫(とくひめ)と再婚し、「西国将軍」として抜擢された。
池田氏3代のあと入封した本田忠政(15万石)は、長男忠刻(ただとき)とその室千姫(徳川秀忠のの長女)のために、西の丸を整備して、1618年(元和4)今日に見る姫路城の全容を整えました。
その後、城主は松平氏、榊原氏と変わり、酒井氏が1749年(寛延2)に入封して明治維新を迎えた。
1873年(明治6)の「廃城令}のあと、兵部省の所管となり、三の丸一帯の櫓や屋敷が取り壊されたのを始め、太平洋戦争の空襲で被害をうけた。
1956年(昭和31)から8年間を要し復元の大修理が行われ東西大柱などの調査・城内整備がなされた。
大天守1棟ほか各小天守を含む7棟は、国宝、城内の現存建物74棟は重要文化財、内曲輪一帯と中曲輪の一部が国の特別史跡に指定されている。
1993年(平成5)、法隆寺などともに、ユネスコの世界文化遺産に登録された。

兵庫県のお城へ