黒野城をゆく
岐阜県のお城へ
黒野城跡は加藤氏の居城で、面積17.523u、本丸築堤の高さ5.4mあり、その周囲の濠は水をたたえて昔の面影をよく残している。
西南の入口付近には今でも城門の礎石があり、周辺には惣門口・木戸・二の丸・井之上・徳田屋敷などの地名が残っている。
加藤光泰は、はじめ斉藤龍輿に仕えていたが、斎藤氏の滅亡後は織田・豊臣氏に仕え甲斐国甲府城主として、24万石を領したが朝鮮の陣中で歿した。
その子左衛門尉貞泰は幼く領地を減され、1594年(文禄3)7月甲府城より黒野城に移って4万石を領した。
関ヶ原合戦には東軍に属し、1610年(慶長15)まで15年間、居城としていたが同年7月伯耆国米子6万石に移封となり、黒野藩は短期間で終わった。
1617年(元和3)伊予国大洲城に移り、左近大夫と名を改め、同9年5月に歿した。
現在は公園となっており、春には桜の名所となっている。岐阜市史跡に指定されている。