小田原城をゆく
常 盤 木 門 (ときわぎもん)
常盤木門は本丸の表門にあたるため、重要な防御拠点として、もつとも大きく堅固に造られた。
武器や食糧を貯蔵した多門櫓と、渡櫓を備える枡形の構造を持つ。
城の永久不変の繁栄を願い、かたわらに今も残る巨松を始め、常盤木が植えられた。
1971年(昭和46)に再建された。
銅 門 (あかがねもん)
二の丸隅櫓と隅櫓橋
銅門は二の丸の表門。大扉の銅の飾り金具がついている。
守りを堅固にする枡形門(櫓門・中仕切門・土塀からなる)で、
櫓門に松材、と扉に柱に檜材を使い、江戸時代の工芸・技術を用いて、1997年(平成9)に復元された。
江戸時代の小田原城には、様々な大きさの櫓が、お城のあちらこちらに築かれていました。
この隅櫓は、城主の居館(御殿)があった二の丸主部の南東の隅に位置し、堀をはさんだ向こう側、三の丸にあった大手門の真後ろを見渡せる。
櫓の内部には武器が格納され、有事の際にはここから城下を展望し、敵が攻めてきた場合には矢や鉄砲を放つ様になっていた。
1870年(明治3)、の小田原城廃城により、天主閣を始めとするお城の建物は、ほとんどが破却され、二の丸隅櫓だけが唯一残存していた。
しかし、1923年(大正12)の関東大震災により堀の中に石垣ごと崩落してしまった。
現在の建物は、1934年(昭和9)6月に復興されたもので、江戸時代のものと比較して一回り小さいという。
御茶壺曲輪(おちゃつぼくるわ)跡からの景観。
生い茂る松の深緑に白壁が特に印象深い。
住吉橋は、1990年(平成2年)に復元された。
神奈川県のお城へ

住吉堀と住吉橋