二の丸御殿跡
江戸時代の小田原城には、将軍の旅宿専用の「本丸御殿」と、藩主の居館や行政を行なう政庁としての役割をもった「二の丸御殿」の二つの御殿があった。
「二の丸御殿」は、三代将軍家光が上洛のおり小田原城に止宿した1624〜44年(寛永年間)の頃が最も荘厳で、能舞台・唐門も備えた立派なものであった。
しかし、1703年(元禄16)に起きた大地震により小田原城は甚大な被害を受け、「二の丸御殿」も倒壊し炎上した。
その後再建され、徐々に増築されたものの、以前の姿には到底及ばないものでした。
next