安祥城をゆく
1440年(永享12)、畠山一族の和田親平が築いたといわれています。別名を森城といい、天守を持たない平山城です。
1471年(文明3)、岩津城の松平信光が謀略を用いて無血入城し、以後安城松平4代(親忠・長親・信忠・清康)の居城となりました。
1524年(大永4)、松平清康が岡崎城に本拠を移すと、長家(清康の祖父・長親の弟)が城代をつとめました。
しかし、清康が殺されて「守山崩れ」になった後、桜井松平信定は、次期当主の広忠を追い出し、実権をにぎりましたが、家臣団の支持がえられませんでした。
1537年(天文6)広忠は岡崎城へ帰ることが出来ましたが、松平氏は弱体化し、この機に織田信秀(信長の父)は1540年(天文9)に安祥城を奪い取りました。
信秀は、安祥城の城代として織田信広(信長の庶兄)を置きましたが、これもまた今川・松平連合軍の攻撃によって落城し、織田信広・松平竹千代(後の徳川家康)の人質交換を経て、今川の将が城を預かることになります。
1560年(永禄3)、桶狭間の合戦で今川が撤退すると、水野信元らの勧めをもって、信長・家康の「清洲同盟」が結ばれました。
これにより安祥城は廃城、松平・織田・今川の西三河前線基地攻防の地としての歴史を閉じました。
現在、本丸跡に大乗寺、二の丸跡に八幡社、その中間に、安祥城攻防戦で活躍したという善恵坊(ぜんえぼう)の碑や、亡くなった女性を葬った姫塚があります。また、大乗寺には安祥松平4代城主の位牌が安置されています。
安祥城碑
安祥城本丸跡の大乗寺門(正面)
大乗寺門(裏面)
本丸跡(大乗寺本堂)
切岸跡
自然の斜面を直角に近く切り落とし、敵の攻撃を防ぐ目的で作られた土手です。
姫塚跡
安祥城攻防戦亡くなった女性を葬った塚と言われています。
三の丸跡
善恵坊(ぜんえぼう)碑
1544年(天文13)9月の安祥城攻防戦で、ひとり敵中へ討って出て、奮戦した安祥村の法師善恵を供養した碑
二の丸跡にある八幡社
本多忠高墓碑
1549年(天文18)3月、松平軍は今川軍と共に安祥城奪回の戦いをした。先鋒をつとめた松平軍の主将・本多忠高は、時の安祥城代・織田信広(信長の庶兄)を本丸近くまで追い詰めますが狙撃され、この地で討死しました。
大亀が背負うみの墓は、子孫である岡崎藩主本多忠典により1797年(寛永9)に建てられました。
虎口跡
南隅櫓跡
間道跡
安祥城公園入口
公園の正面(右側に大乗寺{本丸」・左側に八幡社「二の丸」奥に「三の丸」がある)
三の丸跡に作られたオブジェ
公園内にゆりの花がひっそりと咲いていた。
お城めぐりへ 日本地図へ 愛知県のお城へ