挙母城は3つの城、金谷城、桜(佐久良)城、七州城を指す。最初は、金谷町の金谷城で、延慶年間(1309〜11年)に地頭の中條景長により築城され、代々中條氏が居城した。永禄4(1561)年、織田信長により落城し中條氏は滅亡した。
1604年(慶長9)、三宅康貞が武蔵瓶尻より1万石で金谷城に入封したが、戦火で荒廃していたため、新たに新城を築き、桜(佐久良)城に移る。
1749年(寛延2)に内藤政苗が2万石で上野安中から入封したものの、その建設途上から度重なる矢作川の氾濫に苦しめられ、ついに1782年(天明2)、時の城主の学文が幕府から築城費を与えられて樹木台(童子山)への引越しをし、七州城ができた。このあと内藤氏は明治まで七州城に居城し、1870年(明治4)にすべて破却された。
桜城は比較的大きな縄張であったが、七州城は櫓2基と要所に門があるだけの小規模な城であった。
標高65mの台地の上にあり、三河・尾張・美濃・近江・伊勢・信濃・遠江の七ヶ国の山々がながめられるところから七州城という名がついたものと考えられる。
復興隅櫓
挙母城城址碑
復興隅櫓
本丸跡
又日亭(ゆうじつてい)
又日亭はもと寺部領主渡辺家の城内に在った書院と茶席です。明治25年頃、千足町の竜寿インに移築され、昭和52年解体されることになりましたが、これを惜しんで市が譲り受け復元しました。
又日亭の名称はこの席の設計者と考えられる渡辺家10代規綱(のりつな)候又日庵と称していたことから命名しました。
規綱候又日庵は三河国奥殿城主、大給(おおぎゅう)松平家の乗友の第二子で1802年(享和2)に渡辺家に養詞しています。茶道のみならず本草学や作陶にも通じ、当時第一級の文化人でした。また又に地庵の実弟が裏千家に養詞し、中興の祖と言われ玄々斎です。書院は8畳で、床、押入れが付き、さらに全国的に見ても稀少な例である鎧飾り台が設置それています。茶席は4畳半で床の横に炉の切られた向切の席で、床と琵琶台とが兼ねられた洞床です。
松村晩翠の句碑
「声かぎり 翼かぎりや 揚雀雲」
作者は、挙母藩士「松村親光」の婿養子「松村晩翠(1871年〜1932年)で東京の月洲庵知雪に俳諧を学ぶ。篆刻のぎ術に優れ、竹生町に一心堂という印鑑屋を開業した。
ひばりは普通「雲雀」と書くが「雀雲」という書き方もある。
豊田市美術館
城跡は、城址公園というより豊田市美術館を中心とした近代的な文化施設の中に復興隅櫓があるという感じです。
美術館駐車場に咲くサフィニアの花
お城めぐりへ 日本地図へ 愛知県のお城へ
挙母城をゆく