田原城をゆく
 復元された桜門
 
 裏から見た桜門
 
 二の丸櫓の前にある城址碑
 
 桜門左にある枡池
 
桜門右にある袖池 
 
 桜門前のクロ松
 高さ9メートル・幹回り230p・樹齢100年で石垣・堀とともに田原城の歴史景観に一役買っています。仲秋には松の梢にかかった名月を鑑賞することが出来るそうです。
 
 袖池と石垣
 
 
 二の丸櫓
 現在の城址には立派な白壁作りの二の丸櫓が再建され、田原市博物館の一部となっています。
 
 二の丸櫓の石垣
 二の丸櫓の石垣は池田輝正時代のものと思われる野面積みのもので、地元産出の石灰岩も混ざっています
 二の丸櫓と桜門
 
 二の丸櫓壁面
 
田原市博物館入口 
 
 田原市博物館
 
 
 搦め手の空堀跡   (今は整備されて遊歩道になっています)
 
搦手の石段 
 
 古井戸(石段の右側にあります) 
 
 三の丸跡
 
 三の丸跡にある護国神社
 
 本丸跡にある巴江神社(当時を偲ぶの建物は何もありませんでした)
 
 お城めぐりへ日本地図へ愛知県のお城へ