勝龍寺城をゆく  
勝龍寺城は、1339年(暦応2)に細川頼春(よりはる)が京都へ進出してくる南朝方に対抗するため、北朝(足利尊氏)方の前線基地として築いたといわれ、京都盆地の南西部を防衛する要所にあった。
応仁・文明の乱(1467〜)では西岡地方における西軍(畠山義就(よしなり)の拠点となり、戦国時代になると、1568年(永禄11)に織田信長が上洛し西岡一帯を攻略し、細川藤孝(ふじたか)(後の幽斎)に城が与えられ、堅固な城に改修した。
1582年(天正10)の山崎合戦では明智光秀が本拠したが落城した。
又この城は1578年(天正6)に光秀の娘玉(後の細川ガラシャ)が16才で長男忠興(ただおき)のもとに輿入れしたところで、歴史とロマンを秘めた城として全国的に知られている。
城の中心部は本丸と沼田丸に分かれ、外郭施設には城北側を守るために土塁跡や空堀跡が神足神社周辺に今も残っている。
現在は、城址に管理棟(資料展示室)や庭園等を備えた勝龍寺城公園となっている。
南面の 櫓風管理棟と城門 (模擬)
NEXT