津城をゆく
戌亥三重櫓跡の石垣
藤堂高虎が手直しし、拡張した本丸の北西の石垣戌亥櫓を設け、北東角には丑寅三重櫓があつた。
天守に代わる津城の象徴でもあった。
天守台跡
織田信長の弟信包がここに築城したときには5重の天守が建っていたが、関ヶ原の戦いで西軍との攻防で焼失した。
その後再建されないまま明治を迎える。
石積みは打込接(うちこみは)ぎで、高虎は天守台のみ修築している。
天守台の東方は石垣の切れ目になつており、埋門の名がある。
今は児童公園への出入口になるが、織田、冨田時代には堀中の局丸へ通じる門があったと推定され、江戸時代には犬走りへ出る門(埋門)があった。
埋門跡
埋 門 跡
入 徳 門(にゅうとくもん)
藩校有造館の門。有造館は、二の丸に文政年間に開校。明治になり、師範学校、津中学校舎として使用され、朱塗りの門は赤門とよばれた。
一旦ほかの地へ移されたのち、現在の西の丸跡に移築保存されている。

 
三重県のお城へ