七福の庭
この石組は「七福の庭]と呼び七福神の姿に似た名石をたくみに配して宝船乗合を模したものである。
紀州徳川藩始祖頼宣公(家康の十男)が藩の永久の隆盛を祈願して1621年(元和7)に本丸御殿の中央に作庭したと伝えられ久しくその妙技を珍重されていましたが、1923年(大正12)本丸御殿跡に上水道貯水池設置のため石組を表坂に移された。