本丸御殿跡への石段
この石段を登った上に本丸御殿跡がある。
本丸御殿は天主閣付随建物として元和元年に創建されたもので、中央に「七福の庭」を配していた。
当御殿には1863年(文久3)3月10日から翌年10月26日まで14代藩主徳川茂承(もちつぐ)公夫人
「倫宮則子(みちのみやのりこ)」が住まわれ「宮様御殿」とも称された。
ここに正室が住まわれたのは実に始祖徳川頼宣公以来のことであった。
廃藩後この御殿の一部が移築された市内小倉光恩寺の庫裡(くり)(御殿の御台所)は現在唯一の建造物である。
本丸御殿跡には1923年(大正12)上水道貯水池が設置され現在に至っている。(階段の上は立入禁止になつている)