養宜館跡碑
養宜館入口付近の土塁
館跡に残る土塁群
養宜館(やぎやかた)をゆく

兵庫県のお城へ

1340年(慶応3)、足利尊氏細川師氏(もろうじ)に淡路平定を命じた。師氏は立川瀬の戦いで、南朝方(国衙(こくが)の在庁武士宇原兵衛(うはらひょうえ)を破り養宜館に入り守護大名となった。
養宜館は中世以来大土居(おどい)と呼ばれ、南北朝時代から室町時代にかけて180年余りの間、7代にわたり細川師の居館でもあり、政庁でもあった。
1519年(永正16)7代尚春(ひさはる)が阿波で三好勢に謀殺され、その後間もなく養宜館が廃されたといわれる。
その館は、調整前期形式をもった城郭であることから、鎌倉時代の淡路守護であった長沼氏の居館で在ったと考えられるている。
館跡は、三原平野の東端に位置し、東、北、南の三方は山地・丘陵に近く、西には成相川(なりあいかわ)が、北方には養宜川が外堀状に流れている。
館は、東西120m、南北250メートルの敷地の周りに、土塁と空濠をめぐらした、地用法系の豪壮な構えであった。
八木の守護所跡は、榎並(えなみ)の屯倉(みやけ)・市(いち)の国府と並んで、古代から 中世にかけて、淡路国の中心地であったことを物語る遺跡であ。