本丸堀と櫓台
本丸と二の丸(北条丸)との間の本丸西堀は、土橋によつて南北に二分されている。北側の堀止めの斜面にはV字状の薬研堀(やけんほり)が掘られ、その南側に箱堀が掘られていた。
堀底や堀壁が二段となつていたので、修築が行われ一部薬研堀が残ったようである。尚、箱堀の堀底からは兜の「しころ」が出土した。
土橋の南側は畝によつて八区画に分れられ、途中屈折して箱井戸の堀へ続いている。堀底から本丸土塁までは9mもあり、深く急峻な堀である。
堀の二の丸側には、幅30〜60pの犬走りが作られ、土橋もこの犬走りによって分断されていたので、当時は簡単な架橋施設で通行しいてたものと思われる。
一般的に本丸の虎口(入口)は、このように直線的でないが特別な施設は認められなかつたので通行の安全上架橋とした。