----------2008年の桜・さくら・サクラ---------
HOMEへ



[朝霧_浮見堂]
(2008.4.2)(奈良市)


[桜_大仏殿]
(2008.4.2)(奈良市)


[桜_大仏殿回廊]
(2008.4.2)(奈良市)


[桜_裏参道_東大寺]
(2008.4.2)(奈良市)


[うし繋ぎの桜1_諸木野]
(2008.4.16)(宇陀市室生)


[うし繋ぎの桜2_諸木野]
(2008.4.19)(宇陀市室生)


[桜_大照寺跡1]
(2008.4.15)(山添村)


[桜_大照寺跡2]
(2008.4.15)(山添村)


[桜_大照寺跡3]
(2008.4.15)(山添村)


[天神桜1_北野天神社]
(2008.4.15)(山添村)


[天神桜2_北野天神社]
(2008.4.15)(山添村)


[天神桜3_北野天神社]
(2008.4.15)(山添村)


[桜の寺_専称寺]
(2008.4.1)(香芝市)


[桜_専称寺]
(2008.4.1)(香芝市)


[なでなで桜_松尾]
山添村あたりの桜探訪をしていますと、工場の道路脇にひときわ立派な山桜が目に飛び込んできました。散り始めでしたが、しばし観賞。通りかかった老人にお聞きしますと、「ここは昔、尋常小学校でしてな、その頃はまだそんなに大きな桜でもなかったんやが、えらい立派になったもんや、幹をなでなですると、花びらがパラパラと散るんで、子供らのあいだでは、なでなで桜って言うてましたんや」と。
(2008.4.15)(山添村)


[花筏1_深野の池]
(2008.4.16)(宇陀市室生)


[花筏2_深野の池]
(2008.4.16)(宇陀市室生)


[千年桜1_仏隆寺]
(2008.4.16)(宇陀市榛原)


[千年桜2_仏隆寺]
(2008.4.19)(宇陀市榛原)


[桜_金龍寺]
(2008.4.15)(奈良市都祁)


[又兵衛桜_本郷]
(2008.4.12)(宇陀市)


[村の桜_本郷]
(2008.4.12)(宇陀市)


[桜_北向き地蔵]
(2008.4.12)(宇陀市)


[桜古木_宝蔵寺]
(2008.4.12)(東吉野村)


[お寺の桜_真光寺]
(2008.4.12)(宇陀市)

[桜の大悲閣_長谷寺]
(2008.4.4)(桜井市)


[御所桜_長谷寺]
(2008.4.4)(桜井市)


[五重塔遠望_長谷寺]
(2008.4.4)(桜井市)


[塔と桜_当麻寺]
(2008.4.8)(葛城市)


[甘樫丘遠望_明日香]
(2008.4.4)(明日香村)


[桜_石舞台]
(2008.4.4)(明日香村)


[桜_遍照院]
(2008.3.31)(三郷町)



[桜_氷室神社]
(2008.3.29)(奈良市)


[桜_大和郡山城]
(2008.3.29)(大和郡山市)


[薄墨桜_薬師寺]
薬師寺金堂の落慶を記念して写経道場の前に岐阜県根尾の薄墨桜が植えられています。名のとおり、白っぽいピンクですがややくすんでおり、華やかさはありませんが、これも桜のもつ一面ではあります。少し傷んでいて治療中とか。樹冠いっぱいに咲くのを見たいものです(この写真で樹の1/4ぐらい)。向こうは玄奘三蔵院伽藍
(2008.3.27)(奈良市)


[川路桜_佐保川]
(2008.4.5)(奈良市)


[桜_賀名生皇居跡]
(2008.4.2)(五條市)


[環濠屋敷の春_中家住宅]
中世武士の居館形式を伝える環濠屋敷で、広大な敷地の周囲に二重の壕をめぐらせた平城式で、武家造と農家造を兼ねた稀な民家として保存されている。大和棟や入母屋作りの長屋門が見られ、かまどは十一の炊き口がある国内最大級。国の重要文化財指定。中壕の桜が春を告げる。
(2008.3.27)(安堵町)


[憚勿_中家住宅]
中世武士の居館形式を伝える環濠屋敷、中家住宅の母屋の玄関に「憚勿」(はばかるなかれ)の額が掲げられています。客人をどうぞどうぞご遠慮なく、と迎えられた家主のおおようさが伺えてうれしいことです。今の世でもそうあってほしいものです。桜も春の陽光を受けて。
(2008.3.27)(安堵町)


HOMEへ