新しいベスプレでは小さいモードのユニフォームが無いらしい。手間が省けて大歓迎です。でも古いバージョン使用者のためにデータは残しておかないといかんな。さてどうしたものやら。
ベストプレープロ野球 '98(以下1998年版) と '00(以下2000年版)については、ファイル名のつけ方が若干変更になっているのを踏まえて、こちらも若干ファイル名を変更しました。そのため、番号だけで見ると、それ以前のものと対応していないことがありますが、内容は同じです。
現在の最新作は、O_02(ロッテオリオンズ)です。
なお、阪急ブレーブスに関しては、B_01 と B_03 の名前を入れ替えましたので、11月7日以前にダウンロードされた方は、できればもう一度全てをダウンロードしていただけるとありがたいです。
・・・こんなん作ってどないすんねんと言われそうですが。まぁプロの選手も着るということで、なんとなく使ってみてください。
2000年版のほうは、オリジナルの indigo.bmp というユニフォームが、日本代表のビジター用を意識して作成されているみたいなので、そちらを使ってもいいと思います。というかそっちのほうが出来がいい。さすがです。
手抜きです。縦線を消して昔のユニフォームをイメージしてみました。ちなみに、このユニフォームは応用が効きます。東映フライヤーズ(1961-1967)、西鉄ライオンズ(1969-1972)、大洋ホエールズ(1964-1967,1973)など、白地に黒字+オレンジ縁ユニフォームはけっこう多くの球団で使われています。
G_01 はいちおうV9時代を想定していますが、G_h01 はそれ以前のものとしても使えるでしょう。G_v01 も、基本的にはそれ以後のものとしても使えるはずです。
G_h02 は G_h01 をアイボリー地にしたもの。1970年代後半から1980年代のものです。G_v02 は、V9時代以前の、1950年代のビジター用です。なお、G3 と G6 の小さい方は、G1 と G2 の小さい方をそのままコピーしたもので、何にもいじってません。
![]() 1961-1974,1990-1992 | ![]() 1961-1992 | ||
1998年版 | G3 | G4 | [G34.lzh] |
2000年版 | G_h01 | G_v01 | [G_01.lzh] |
![]() 1975-1989 | ![]() 1953-1959 | ||
1998年版 | G5 | G6 | [G56.lzh](G5要上書き) |
2000年版 | G_h02 | G_v02 | [G_02.lzh] |
2000年から、ホーム用のキャップがビジター用のものと同じ物になるということで、さくっと 作ったのが T3 です。ちなみに、ホーム用のものにビジター用の帽子部分だけを張り合わせたものです。
さらに、これをヒサシだけ変えたら、昭和50年代のユニフォーム(T_h01)に早変わり。2000年版では、袖とか足の黄色いラインも再現してみました。
その黄色いヒサシの帽子を G4 に重ねたらあっというまに昭和50年台のビジター用(T_v01)。ってもちろんオレンジ色は黄色に塗り替えてありますが。
なお、T_h00 は1998年版のオリジナルデータ(T1.bml)を移植したものです。
![]() 2000- | |||
1998年版 | T3 | [T3.lzh] | |
![]() 1974-1981 | ![]() 1974-1981 | ||
1998年版 | T4 | T5 | [T45.lzh] |
2000年版 | T_h01 | T_v01 | [T_01.lzh] |
![]() 1982-1999 | |||
2000年版 | T_h00 | [T_00.lzh] |
少し前のファンにはおなじみの、あの派手なユニフォームです。どうも気に入らないので、塗り替え直してみました。それでもまだ自信がありませんが、若干良くなっていると思います。
なお、D_h00 は1998年版のオリジナルデータ(D3.bml)を移植したものです。
![]() 1974-1986 | ![]() 1974-1986 | ||
1998年版 | D4 | D5 | [D45.lzh] |
2000年版 | D_h01 | D_v01 | [D_01.lzh] |
![]() 1974-1986 | |||
2000年版 | D_h00 | [D_01.lzh] |
B_01 は帽子の前を白くした1980年代後半のもの。B_02 はアンダーシャツが赤くなった1980年代前半のもの。B_03 は1970年代の、黄金時代のもの。かなり手抜きなので自信はありません。
![]() 1984-1988 | ![]() 1984-1988 | ||
1998年版 | B5 | B6 | [B56.lzh] |
2000年版 | B_h01 | B_v01 | [B_01.lzh] |
![]() 1980-1983 | ![]() 1980-1983 | ||
1998年版 | B3 | B4 | [B34.lzh] |
2000年版 | B_h02 | B_v02 | [B_02.lzh] |
![]() 1972-1979 | ![]() 1972-1979 | ||
1998年版 | B1 | B2 | [B12.lzh] |
2000年版 | B_h03 | B_v03 | [B_03.lzh] |
ばらばらです。H_02 は南海最晩年のものをイメージしましたが、H_h02 は1960年代後半も同じような感じでした。そのため、H_v05(1960年代後半ビジター用)も一緒にまとめてあります。ただ、南海最晩年にしては、少々色が明るすぎました。しかし、塗り替えるのもしんどいのでそのままにしてあります。
で、H_02 の袖のラインを黄色くしたのが H_04。1970年代のものをイメージしています。なお、ビジター用は途中で変更があったらしく、どうやら H_v041 が1972-1973年、 H_v042 が 1974-1977年だったようです。
そして、H_03 は1980年代前半のもの。H_h032 は 1980年だけのストライプタイプです。いずれも他のユニフォームより若干色を明るくしてみましたが、どうでしょうか。
H2b と H4b は、それぞれ H2 と H4 を若干変更した(ユニフォームの前のラインを白くした)ものです。なお、H4 は元々は special さんが作成されたものです。小さいほうは H2・H4 とまったく変更ありません。
なお、H_h00 と H_v00 は1998年版のオリジナルデータ(H1.bml と H2.bml)を移植したものです。ただし、H_v00 については、H2b.bml をベースにしています。
![]() 1993-1998 | ![]() 1999- | |||
1998年版 | H2b | H4b | [H24b.lzh] | |
![]() 1965-1971,1984-1988 | ![]() 1984-1988 | ![]() 1965-1971 | ||
1998年版 | H5 | H6 | H9 | [H569.lzh] |
2000年版 | H_h02 | H_v02 | H_v05 | [H_02.lzh] |
![]() 1978-1979,1981-1983 | ![]() 1980 | ![]() 1978-1983 | ||
2000年版 | H_h031 | H_h032 | H_v03 | [H_03.lzh] |
![]() 1972-1977 | ![]() 1972-1973 | ![]() 1974-1977 | ||
1998年版 | H7 | H8 | [H78.lzh] | |
2000年版 | H_h04 | H_v041 | H_v042 | [H_04.lzh] |
![]() 1993-1998 | ![]() 1993-1998 | |||
2000年版 | H_h00 | H_v00 | [H_00.lzh] |
なんとなく作ってみました。他の方も作っておられるようですが、2000年版ということで。F_01 と F_02 は帽子が違います。
![]() 1988-1992 | ![]() 1988-1992 | ||
2000年版 | F_h01 | F_v01 | [F_01.lzh] |
![]() 1982-1987 | ![]() 1982-1987 | ||
2000年版 | F_h02 | F_v02 | [F_02.lzh] |
2000年からビジター用のユニフォームが変わり、黒地にシルバーのロゴとなりました。てなわけで塗り替えてみました。同系色の塗り替えなので、あまり自信が無いですが・・・。
M_01 はマリーンズの初代ユニフォームです。これらの3つは、すべて M2 のファイルを塗り替えて作ったものです。
そして、O_01 はロッテオリオンズ時代のユニフォームです。そこそこ気合いを入れて作ったつもりです。
O_02 はロッテオリオンズの初代ユニフォーム。シンプルです。が、もひとつの出来。
なお、M_v00 は1998年版のオリジナルデータ(M2.bml)を移植したものです。
![]() 1973-1991 | ![]() 1973-1991 | ||
1998年版 | O1 | O2 | [O12.lzh] |
2000年版 | O_h01 | O_v01 | [O_01.lzh] |
![]() 1969-1972 | ![]() 1969-1972 | ||
2000年版 | O_h02 | O_v02 | [O_02.lzh] |
![]() 1992-1994 | ![]() 1992-1994 | ||
1998年版 | M3 | M4 | [M34.lzh] |
2000年版 | M_h01 | M_v01 | [M_01.lzh] |
![]() 2000- | |||
1998年版 | M5 | [M5.lzh] | |
![]() 1995-1999 | |||
2000年版 | M_v00 | [M_00.lzh] |
W_01 は横浜大洋時代のシンプルなもの。適当に塗り替えただけです。
W_02 は緑とオレンジの湘南色ユニフォーム。派手さで有名なやつです。あまり自信はありません。
![]() 1974-1977 | ![]() 1974-1977 | ||
1998年版 | W5 | W6 | [W56.lzh] |
2000年版 | W_h01 | W_v01 | [W_01.lzh] |
![]() 1978-1992 | ![]() 1978-1992 | ||
1998年版 | W3 | W4 | [W34.lzh] |
2000年版 | W_h02 | W_v02 | [W_02.lzh] |
西武ライオンズの、昔のビジター用ユニフォーム。上下とも青一色のやつです。期間が長かったのと何度も優勝してる分、今のものより印象が強いです。
Bu5 は、地の色がグレーになっています。しかし、実物は水色でした。そういうわけで、とりあえず塗り替えて作ってみました。小さい方は適当に塗り替えてあります。
なお、Bu_h01 と Bu_v01 は1998年版のオリジナルデータ(Bu4.bml と Bu5.bml)を移植したものです。ただし、Bu_v01 については、Bu5b.bml をベースにしています。
また、Bu_v00 は1998年版のオリジナルデータ(Bu3.bml)を移植したものです。
![]() 1978-1996 | ![]() 1978-1996 | ||
1998年版 | Bu5b | [Bu5b.lzh] | |
2000年版 | Bu_h01 | Bu_v01 | [Bu_01.lzh] |
![]() 1978-1996 | |||
2000年版 | Bu_v00 | [Bu_00.lzh] |
C_01 は、1990年代前半の、山本浩二監督の頃のユニフォーム。上半身をちょっと塗り替えれば・・・と思ったら、足のラインも消さなきゃならないので若干苦労しましたが、お手軽作品の一つです。
C_02 はそれ以前の、赤ヘル黄金時代のもの。水色の塗り替えは今までより若干質が上がってると思います。思うだけですが・・・。
小さい方は C1 と C2 の小さい方をそのまま利用しています。もちろん、C6 は塗り替えで作成してあります。
![]() 1989-1995 | ![]() 1989-1995 | ||
1998年版 | C3 | C4 | [C34.lzh] |
2000年版 | C_h01 | C_v01 | [C_01.lzh] |
![]() 1977-1988 | ![]() 1977-1988 | ||
1998年版 | C5 | C6 | [C56.lzh] |
2000年版 | C_h02 | C_v02 | [C_02.lzh] |
S_v00 は1998年版のオリジナルデータ(S2.bml)を移植したものです。
S_01 は、もともとは1980年代のものでしたが、みつきまとるさんのページでよりよい作品が公開されたので、これは公開中止。代わりに、1990年から採用されたビジター用のみを公開しています。袖のラインを白くしたり、秘密の変更(謎)をしたりしています。
S_02 は初優勝前夜のユニフォーム。ビジター用は水色地に細い白のストライプですが、なかなか難しい。どう見ても白地に水色の縦縞に見えてしまいます。
![]() 1994-1998 | |||
2000年版 | S_v00 | [S_00.lzh] | |
![]() 1990-1993 | |||
2000年版 | S_v012 | [S_01.lzh] | |
![]() 1974-1977 | ![]() 1974-1977 | ||
2000年版 | S_h02 | S_v02 | [S_02.lzh] |
PP_h はとりあえずオリジナルです。どこかのメーカーの某ゲームに出てきそうなユニフォームですね(笑)。
![]() | |||
2000年版 | PP_h | [PP.lzh] |
というほど大げさなもんじゃないですが・・・。ユニフォームの地の色を機械的に塗り替えるときの、色の対応表です。
あくまでだいたいこんな感じじゃないか、というものなので、個人差はあると思います。また、白地のものを基準にしていますので、灰色地のものを水色地に塗り替える場合などは、若干ずれが生じるかもしれません。
白地 | 灰色地 | 薄い水色地 | 濃い水色地 |
---|---|---|---|
39 | 35 | 189 | 118 |
38 | 34 | 191 | 188 |
37 | 33 | 143 | 68 |
36 | 32 | 190 | 117 |
35 | 32 | 190 | 117 |
33 | 30 | 142 | 67 |
30 | 26 | 86 | 184 |
28 | 25 | 85 | 66 |
26 | 24 | 85 | 66 |
24 | 22 | 141 | 183 |
自作のものがすべてこの対応関係で塗られている、というわけではありません。その辺は、いろいろ作っていくうちに、上記のように仕上がってきたからです。まぁ、何かの足しになれば幸いです。
Bu_h.bmp, Bu_v.bmp, G_h.bmp, G_v.bmp, M_h.bmp は、監督が胴上げされているコマの、靴が塗りつぶされていません。したがって、胴上げされると背景が透けます。塗り替える際はここもつぶしておきましょう。1998年版の M2.bml なんかもそうだったと・・・。
あと、H_h.bmp は、左端上から4番目(左上の空白を含む)のコマの、サイドスローの腕の下に、変なもの(帽子のツバのコピペだと思う)がくっついています。改造する際はご注意下さい。